外壁カップ掛けの意味と道具紹介|東京 江戸川区 葛飾区 雨漏り修繕・外壁塗装専門店 ラクスト
東京 江戸川区 葛飾区 雨漏りに強い外壁塗装のラクストです!
今回のブログでは、以前ブログでご紹介致しました
外壁タイル撤去後のカップ掛けの際に使う、道具とカップ掛けの意味ついて紹介をしていきたいと思います。
カップ掛けをする意味としては、
仕上げをする前に凹凸を無くし、仕上げ時のモルタルとの接着の食い付を良くする為だったり、
凹凸が多いとその分材料を多く使うことになってしまいます。
ですので、作業的にも経済的にも大事な作業になります。
使う道具としては、サンダーというディスクグラインダーと、カップ掛け専用の刃を付けて使用します。
サンダー↓
カップ掛け用の刃↓
通常の刃(金属用やコンクリート用等)だと丸まりがなく平たい形ですが、
こちらのカップ用の刃は、文字通りカップ状になっています。
最後に、実際にどれくらい変化があるのか見てみましょう。
写真上部の、指をさしている個所がカップ掛けをした所です。
下部は、施工前になります。
施工前と後では、見た目も手触りも別物です。
以上が、道具と意味の説明になります。
雨漏り修繕・外壁塗装は東京 江戸川区のラクストまでご連絡ください。
Contents
(株)ラクスト 東京 江戸川 新小岩ショールーム
住所;〒132-0021 東京都江戸川区中央3-17-5
TEL:0120-978-917 (営業時間9:00~18:00)
FAX:03-6231-3146
外壁、屋根の構造が分かることや、外壁、屋根の色が分かるシステムもありますので、ぜひお気軽に東京江戸川にある新小岩ショールームにご来店ください!
東京 江戸川区、葛飾区で外壁塗装、屋根塗装をお考えの方はこちらへ⤵
東京 江戸川区、葛飾区の外壁塗装&屋根専門店 ラクストへのメールでのお問い合わせはこちらです⤵
