【江戸川区】雨の日の外壁塗装
皆さんこんにちは!
江戸川区 葛飾区 外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクストです!
外壁塗装の施工中に、雨が降ってしまうとどの様な事が起こってしまうのか、
外壁塗装のおいて 雨に関する様々な疑問点をご紹介していきたいと思います。
雨天時でも構わず作業を続行してしまうと、後々 外壁に不具合が出てきてしまう可能性が高まりますので、
どの工程ができて どの工程ができないのか、しっかり確認しておきましょう。
Contents
雨天時でも作業可能な工程はあります
契約が完了し工事に入った後、全日程が晴れていれば良いのですが 梅雨時期を避けたとしても、雨が降る日はあるかもしれません。
外壁塗装は基本的に、雨天時は塗装関係の工事は中断します。
ですが、全ての外壁塗装の工程を中断して その日は何もしない、という訳ではありません。
塗料を塗る事は難しいですが、養生シートを張り巡らせたり 雨が降っていても進めることが可能な工程もございます。
塗装関係の工程は全て延期
雨の日に無理矢理 塗装作業を進めた場合、以下のような被害が起こります。
◆ 雨で塗料が薄まる
◆ 雨水が塗料に落ち、水玉模様のようにまだらな汚い仕上がり
◆ 塗料が乾燥しないうちに塗り重ねを行う事になりますので、
後々、塗膜剥離・ひび割れ・クレーター・白化などの不具合が起きてしまう
雨というのは、小降りから土砂降りまで 大幅に差がありますので、
どのくらいの雨量で工事を中止するべきか、判断が難しい所ですが、基本的に外壁塗装の塗料は湿度が高いと綺麗に仕上がりません。
その為、雨が降っていてもいなくても、小雨であっても 湿度が85%以上の状況が続くようであれば、外壁塗装は中断せざるを得ないです。
塗料メーカーも、塗料がしっかりと性能・機能するための注意事項として「気温5℃以下、湿度85%以上の塗装は避ける」とあります。
また、「降雨が予想される日の塗装も避けるべき」とあり 、天気予報が雨の場合も避けなくてはなりません。
昔と違い現在の天気予報は、離島でもない限り 高確率で当たりますので、天気予報が雨の時は、天気予報に従い 作業を中断・中止するべきです。
外壁塗装業者の中には、降水確率20~30%であっても 少しでも雨が降りそうであればその日作業を行わない、という業者さんもいるようです。
塗装作業中に雨が降ってきた場合
塗装作業中に雨が降ってしまう場合がありますが、その際 どれ程の雨かで中断するかを判断します。
土砂降りのような雨模様であれば、そもそも最初から塗装自体をするべきではないのですが、
天気予報も業者さんも予想を全て外してしまったり、突然のゲリラ豪雨などの見舞われてしまったらもうお手上げです。
その様な状況だと、塗り直しになる可能性が高いでしょう。
通常、塗料が乾燥するまで1時間以上かかり、溶剤系の塗料ですと4時間以上かかるものもございます。
冬場だと乾くのは更に遅く、朝靄や夜霧など 乾燥を阻害するものは、雨以外にも沢山ありますので
しっかりと工期スケジュールを立ててもらいましょう。
雨天時でも作業を進める業者もいます
雨でも強行突破をする悪徳業者は、「雨が降っても、直ぐに乾く良い塗料ですので問題ありません」「水性塗料ですのでご安心ください」
などと言い、お施主様をだまして 平然と作業を行います。
では、なぜその様な酷いことをしてまで 工程を進めるのかと言いますと、工期をできるだけ遅らせてくないという理由があります。
職人さんは休みにすれば人件費はかかりませんが、例えば 足場をレンタルしている場合、工期が遅れればその日数分だけレンタル台が掛かてしまいます。
そして、施工会社が下請け業者だった場合は、元受け業者から貰える予算が決まっていますので、その予算内で利益を出さなければならない為、
出来るだけ出費を減らさなければならないので、この様に強行突破を図ってしまいます。
工期が伸びた分の追加料金は発生するのか?
工期が伸びてしまった場合、追加料金は発生するのか誰しもが心配してしまう事ですが、
基本的に、悪徳業者でなければ その様な事はございません。
そもそも、工事中に雨が降るなどの トラブルを想定して工期を組んでいますので、工事が始まる前から想定内の事です。
そして、工期が伸びたからと言って 人件費が増える訳でも、材料が増えることもないので材料費が増えるという事もございません。
そのため、工期が伸びても 追加料金の請求はありません。
雨の日でも塗れる塗料を関西ペイントが業界初開発!
塗料メーカーで、とても有名な関西ペイントが「雨の日でも塗装可能な塗料」を開発し
その名も「アレスダイナミックフィラー」と言い、販売を開始致しました。
フィラーなので、下塗り塗料ですが、外壁塗装において 下塗りは非常に重要なもので
今までは雨が降ってしまったら、その途端に作業を中止し 業務は全て延期になっていたのが、
これからは雨が降っていても下塗りの段階まで進む事が出来ます。
アレスダイナミックフィラーは主材と強化剤に分かれており、
晴天で乾燥した状態であれば主剤のみを使用し、高湿度・降水時の場合は 主剤と硬化剤を混合させ使用します。
ただし、湿度の高い場合は硬化に時間がかかりますので、中塗り・上塗りを塗る工程を始める前にしっかりと時間を取りましょう。
また、本来は高圧洗浄後は2日程乾かさなければなりませんが、
高圧洗浄後の濡れた面でも、その後は直ぐに塗装を開始出来る様になりそうです。
今後は、下塗りだけではなく 上塗り塗料としても出てきそうなので、更に工期短縮が見込めそうです。
雨が原因のトラブルを防ぐために
雨が降っていても業者が作業を辞めない場合
施工業者が雨が降っているにも関わらず作業を続行した場合、それを理由に保証期間の延長を求めましょう。
雨の日に塗装を続けてしまうと、前回ご紹介した通り 塗装面に塗膜剥離やクレーターなどのトラブルが発生する可能性があります。
そして、外壁塗装のトラブルは塗装後すぐに症状が出るわけではなく、数か月後・数年後に出てくる場合があります。
ですが、例えば15年以上もつと言われて選考したフッ素塗料が、数年でダメになってしまったら わざわざ高いお金を支払って良い塗料にした意味がありません。
ですので、その様な行動を取っている場合には、しっかりと交渉をしておくべきです。
塗料を塗っている最中に雨が降ってきた場合
先ほどの問題と違い、優良業者さんでもあり得るケースかと思います。
雨が降ったであろう塗装面は、その後の経過をしっかりと確認し、以上がないか目視で確認しておきましょう。
雨とは関係なくても、とにかく不安な事は 気づいた時点で相談しておくことが大切です。
優良業者さんであれば、必ずしっかりとした対応を取ってくれるはずです。
株式会社 Luxstは元々、葛飾区金町で防水業を営んでいました。
都心の大きなビルやマンション、町のアパートや個人住宅など、様々な建物の防水工事に携わり
新築工事・改修工事問わず、色々な現場を見てきました。
そこで、防水業の知識を活かし「雨漏りに強い外壁塗装」会社を目指そうと決めたのが、現在のラクストの始まりです。
ですので、他の塗装業者さんよりも、雨漏りの知識や修繕の方法、皆様のお困りな点を熟知しているのです。
そもそも塗装というのは、住宅を綺麗にする事が目的である為、
雨漏りというのは「塗装業者」ではなく、「防水業者」でないと直せません。
そのため、「雨漏りに強い外壁塗装」というスローガンが、Luxstの強みなのです。
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は、東京 江戸川区 葛飾区のラクストまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
Luxstショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはラクストまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
ラクストではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
Luxstの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
Luxstの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
株式会社 Luxst(ラクスト)
住所:〒132-0021 東京都江戸川区中央3-17-5
営業時間:9:00~18:00
電話番号:0120-978-917
FAX:03-6231-3146
お電話でのお問い合わせ、ショールームへのご来店お待ちしております
