【江戸川区】 Bビル 地下バルコニー防水工事 |東京 江戸川区 葛飾区 外壁塗装・屋根塗装・防水優良工事 ラクスト
東京 江戸川区 葛飾区 外壁塗装・屋根塗装・防水優良工事のラクストです!
皆さん こんにちは(^^)
本日は、江戸川区のBビルへ防水工事を行ってきました。
場所は地下バルコニーで、5㎡程しかありませんでしたので 午前中で作業は終了しました。
それでは、作業の様子をご紹介していきたいと思います!
こちらが、養生・清掃後の施工箇所になります↓
この時、同時にドレンの蓋も取っておきます。
次に、立上り・平場とプライマーを塗布していきます↓
プライマーは、下地とウレタンを密着させる 重大な役割がありますので、全ての箇所にしっかりと塗り込まなくてはなりません。
もし、プライマーを塗布せず いきなりウレタンを流してしまうと、硬化はしますが全て綺麗に剥がれてしまいます。
外壁塗装でいうと、下塗り塗料と同じ役割です。
その後、入隅にシールを打ち込んでいきます。
シーリング前↓
シーリング打ち込み↓
シーリング押さえ↓
入隅はバルコニーの中でも、縦・横と動きが一番激しい箇所です。
ウレタンだけだと、建物の動きに耐えられず 時機にウレタンが千切れてしまう為、補強をするという意味でシーリング材を打ち込みます。
そして、シーリング材を打ち込む時は 多く打ちすぎると、押さえたときに
シーリング材がヘラからはみ出してしまい、段が出来てしまいます。
そのまま硬化してしまうと、上からいくらウレタンを流しても段差はなくなることはありません。
その為、シーリング材は少量を打ち込み 足りない部分は、押さえながら足していきます。
最初に押さえた時点で、はみ出てしまったシーリング材を潰せば良いじゃないか、と思うかもしれませんが
一々全ての箇所を潰して廻っていれば、その分作業は遅れてしま効率的に工事が進みませんので、打ち込む量を調整します。
入隅シールと同じタイミングで、ドレン養生も行います↓
写真では写っておりませんが ドレン養生の際も、隙間からウレタンが流れ込まない様に、シーリングを打ち込みます。
この時、シーリングを打つ理由はウレタンが流れ込まない様に、ということですので厚く打っても意味がありません。
むしろ、シーリングを厚めに打ってしまうと、養生を剝がす時 中々剥がれず、ウレタンが切れてしまったり等と
仕上がりに影響を与えてしまいますので、ドレン養生のシーリングは非常に薄く打ち込みます。
ここまで下準備が終われば、後は立上り・平場の順でウレタンを流し込みます。
立上り塗布↓
立ち上りを塗布する際は、入隅の部分にウレタンが溜まらないよう、何度もローラーを転がしウレタンを伸ばしていきます。
平場塗布↓
施工完了↓
本日の作業は 以上になります😊
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は、東京 江戸川区 葛飾区のラクストまでご連絡下さい。
ショールームへのご来店もお待ちしております。
住所;〒132-0021 東京都江戸川区中央3-17-5
TEL:0120-978-917 (営業時間9:00~18:00)
FAX:03-6231-3146
外壁、屋根の構造が分かることや、外壁、屋根の色が分かるシステムもありますので、ぜひお気軽に東京江戸川にある新小岩ショールームにご来店ください!
外壁塗装、屋根塗装工事エリア
東京都江戸川区、東京都葛飾区、東京都足立区、東京都墨田区、東京都江東区、東京都荒川区、東京都台東区
