塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!BLOG

HOME > 現場日誌・現場ブログ > 助成金 > 東京都外壁塗装の助成金について徹底解説

東京都外壁塗装の助成金について徹底解説

助成金コラム 2022.01.20 (Thu) 更新

みなさん、こんにちは!

外壁塗装・屋根塗装専門店のLuxst(ラクスト)新小岩店です!

外壁塗装を行う際に、助成金が受けられる事を知っていますか?

各自治体にて、外壁塗装などの住宅リフォームを行う場合に助成金または、補助金が適用されます。

今回は外壁塗装で適用される助成金について詳しく説明していきます。

※受付開始※【葛飾区限定】外壁塗装・屋根塗装助成金制度

助成金

葛飾区にお住まいをお持ちの方は、国から助成金が最大20万円交付されます!

令和4年度分申請期間

令和4年4月1日(金)から令和5年3月31日(金)まで【必着】

※予算を超えてしまうと条件を満たしていても助成金を交付できません。

 助成金での外壁・屋根塗装をお考えの方は相談だけでもお早めにお問い合わせください。

詳しくはコチラ▶︎葛飾区助成金特設サイト

 

外壁塗装で助成金がもらえるのはなぜ?

みなさんも地球温暖化という言葉を聞いたことありますよね。

今日本だけではなく、世界中で地球温暖化や地球環境に関連する問題は深刻化してきています。

そこで、日本政府は他国とも協力して、全世界規模で環境問題を改善し、これからの未来の環境を良くするための取り組みを積極的に実施しております。

京都議定書というのも、その先駆けとなった条約の一つであり、最近ではよくSDGsという言葉を耳にする方も増えたかと思います。

 

この環境問題を改善する活動や取り組みに協力してくれる企業や個人へ、日本政府から助成金や補助金が交付されるということなんです。

 

地方公共団体の支援制度

住宅リフォーム関連での助成金・補助金が国や地方自治体から支給される項目は主に以下の7項目に分類されます。

・耐震

・バリアフリー

・省エネルギー

・環境対策

・防災対策

・同居対応

・その他

これらは地方公共団体の支援制度にあたります。

外壁塗装はどの部分にあたるかというと、省エネルギー化:窓・壁等の断熱化、省エネ設備の設置等に該当します。

 

外壁塗装における省エネルギー化とは

では、外壁塗装がどのような省エネルギー化に繋がるかというと、主にヒートアイランド現象を防止するための対策が目的とされています。

ヒートアイランド現象とは、都市の中心部の気温が郊外に比べて島状に高くなる現象です。

現在、国内で制度化されている対策には、緑化の推進や屋根面の高反射化(クールルーフ)、省エネなど様々なものがあります。

 

ヒートアイランド現象の主な3つの原因

①地表面被覆の人工化(緑地の減少と舗装や建物な どによる人工的被覆面の拡大)

人工排熱の増加

②都市形態の高密度化(密集した建物による風通しの阻害や天空 率の低下)

都市形態の高密度化

③人工排熱の増加(建物や工場、自動車などの排熱の増加)

人工排熱の増加

都市特有の環境問題として近年注目を集めています。

 

ヒ ートアイランド現象は年間を通じて生じていますが、特に夏季の気温上昇が都市生活の快適性を 低下させるとして問題となっています。東京周辺で 30℃以上となる時間数は、1980 年代前半には、 年間 200 時間程度でしたが、最近では 20 年前の約2倍になり、その範囲も郊外へ広がっています。

世界の平均気温は、ここ 100 年で 約 0.7℃上昇しており、地球温暖化 が主な原因と考えられています。 一方、東京の平均気温はこの 100 年あたりで約3℃上昇しています。地球温暖化による気温上昇にヒートアイランド現象が加わり、 急速に都市の温暖化が進んでいると 言えます。

主な対策技術として

(1)緑陰形成(街路樹、パーゴラ)

(2)人工日よけ設置(オーニング等)

(3)壁面の緑化(生垣)

(4)敷地の緑化 

(5)植え込み設置 

(6)建物被覆の親水化・保水化

(7)舗装の保水化

(8)舗装の高反射化

(9)水景施設の設置

(10)ミスト噴射装置設置

が挙げられています。

その中で「(8)舗装の高反射化」が省エネルギー分野において、地球温暖化対策及びヒートアイランド現象対策の一貫として、地方公共団体より外壁塗装の助成金・補助金が交付されます。

 

資料)環境省

ヒートアイランド対策マニュアル

ヒートアイランド対策ガイドライン平成24年度版

高反射性・遮熱塗料についてはコチラの記事をどうぞ

 

助成金と補助金の違い

補助金や助成金、給付金は「国・地方公共団体・民間団体など」から支出されるもので、原則返済不要です。

 

【助成金】

助成金は決められた特定の塗料を使用する等の条件を満たしていれば誰でも受け取れるものです。

助成金とは国や地方公共団体が支給するものです。審査がなく要件を満たせば受けられるのが特徴です。なかには要件が厳しいものもあり、申請すれば必ず受けられるものではありません。

 

【補助金】

補助金には受給にあたって審査があり、審査に通った場合のみ受給ができます。

補助金とは国や地方自治体の政策目的のために予算を組んで交付するものです。そのため、申請しても必ず受けられるものではありません。政策実現のためのものであるため、目的に一致していないと補助を受けることができません。

先着順で予算の上限までのものや公募で定められた応募期間に応募して認定を受けると補助金の対象となるものなど申請の方法は補助金により違います。

また、なかには補助金を受けたあとの報告が義務付けられているものもありますので注意しましょう。

 

補助金の方が審査が厳しい事から、助成金よりも支給額が高い場合が多いようです。

この記事ではこの先はすべて「助成制度」、「助成金」に言葉を統一します。

 

住宅リフォームに関する支援制度について

住宅リフォーム支援制度検索方法

1.お住まいの自治体ホームページにて検索、お問合せ

住宅関連の助金制度は交付元である、地方自治体のホームページに記載されています。

お住まいの自治体のホームページを検索し、該当の補助金を探しましょう。

2.住宅リフォームに係わる支援制度検索

地域住宅リフォーム関連の支援制度を一括検索できる便利なサイトがあります。

それが、住宅リフォームに係わる支援制度検索サイトです。

お住まいの市区町村と制度内容を入力すると自治体が実施する助成制度が検索できるようになっており、省エネなどカテゴリーや都道府県ごとに支援制度を検索できます。

3.お住まいの地域公共団体へ直接お問合せ

ホームページなどをみても助成制度に関して、細かい規定や本当にたくさんの種類の支援があり、それも全て把握し理解するのが難しいかと思います。

そのため、お住まいの自治体へ直接お問合せいただき、ご相談されることをおすすめします。

 

住宅リフォームに関連する支援制度は外壁塗装だけじゃない

東京都江東区を例に見ていきましょう。

先ほどの地域公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイトにて、東京都江東区の支援制度を検索してみると、以下のように複数の助成制度が検索結果として一覧が出てきます。

例)東京都江東区住宅リフォーム支援制度一覧

都道府県 実施地方公共団体 制度名(事業名) 支援分類 支援方法 工事施工者
東京都 江東区 マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度

②バリアフリー化

⑤防災対策

⑦その他

③利子補給 ④要件なし
東京都 江東区 高齢者住宅設備改修給付事業 ②バリアフリー化 ①補助 ④要件なし
東京都 江東区 身体障害者住宅設備改善費の給付 ②バリアフリー化 ①補助 ④要件なし
東京都 江東区 地球温暖化防止設備導入助成事業

③省エネルギー化

⑦その他

①補助 ④要件なし
東京都 江東区 マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度 ①耐震化 ⑤その他
東京都 江東区 耐震改修等助成金の交付制度 ①耐震化

①補助

④専門家等派遣

③その他の要件
東京都 東京都 家庭における熱の有効利用促進事業 ③省エネルギー化 ①補助 ④要件なし
東京都 東京都 自家消費プラン ③省エネルギー化 ①補助 ④要件なし


そのため、本当は対象となるのにも関わらず、見逃してしまったりすることもあるので、こちらのサイトを利用すると効率的に検索することができるかと思います。大きなカテゴリーは同じリフォームでも、支援先や対象物件が個人や集合住宅、事務所によっても異なっていたり、自治体内でも担当部署がそれぞれ違ってくることから、このように複数の支援制度がバラバラの事業に記載されています。

ここでもう少し情報を付け加えると、こちらの地域公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイトに記載されていない住宅関連における助成制度が存在します。そちらに関しては、東京都住宅対策本部の都・区市町村における助成事業、東京都における助成事業、または、区市町村における助成事業をご確認ください。

※助成金・補助金は同時期に複数の申請ができない場合や、1度しか申請ができない場合がありますので、必ず申請元企業へ事前にお問い合わせください。

 

※受付開始※【葛飾区限定】外壁塗装・屋根塗装助成金制度

助成金

葛飾区にお住まいをお持ちの方は、国から助成金が最大20万円交付されます!

令和4年度分申請期間

令和4年4月1日(金)から令和5年3月31日(金)まで【必着】

※予算を超えてしまうと条件を満たしていても助成金を交付できません。

 助成金での外壁・屋根塗装をお考えの方は相談だけでもお早めにお問い合わせください。

詳しくはコチラ▶︎葛飾区助成金特設サイト

 

外壁塗装助成金を申請について

外壁塗装助成金申請申込み期限

年度初めから年度終わりの1年間が申請期間

※予算額に達した場合はその時点で申請受付を終了

このような自治体がほとんどのようです。

年度の後半になってくると、予算に達し申請受付を終了してしまったり、申請期限内に外壁塗料完工報告書を提出する必要がある場合などがございます。

そのため、助成金申請をご検討されている方は、早めに申込み準備を始めることをおすすめします。

また、翌年度分の助成金に関しては、予算決定後に発表されるため、3月中旬から4月1日以降の年度初めになります。

 

外壁塗装助成金を交付するための最低条件

助成金を申請するための条件は、主に以下の4つを満たしている必要があります。

・建築基準法を遵守していること

・遮熱塗料や断熱塗料など基準に達した塗料を使用すること

・工事の着工前に申請すること

・きちんと納税していること

外壁塗装助成金申請から助成金受け取りまでの流れ

助成金の受け方は、それぞれの自治体により多少異なりますが、基本的な流れをご紹介いたします。

  1. 住居エリアの自治体にて外壁塗装助成金の交付申請
  2. 交付承認通知書を受け取る
  3. 外壁塗装工事着工
  4. 外壁塗装工事完工
  5. 外壁塗装工事完工後に報告書を提出
  6. 自治体による施工した住宅の確認
  7. 交付決定兼交付額確定通知書を受け取る
  8. 助成金・補助金の受給

以上8つの事項が、基本的な流れになります。

各必要書類提出後の承認通知書は、早くて2〜3週間、遅くて1ヶ月ほどかかるようです。

外壁塗装助成金助成金交付申請に必要な書類

・助成金交付申請書

・施工に係る費用と内訳がわかる見積書の写し等

・助成対象要件を満たすことがわかるパンフレット等

・施工前の写真

・前年度の特別区民税・都民税納税証明書 

・建物の所有者を証する書類

自治体により 「見取り図」や「平面図」などの提出が必要となる場合や、個人宅や集合住宅、賃貸、事務所等で必要書類が異なってきますので、必ず事前に各自治体へご確認をお願い致します。

外壁塗装工事完工後の報告書に必要な書類

・完了報告書

・領収書または支払いを完了したことを証する書類の写し

・領収内訳書

・出荷証明書

・施工・設置した場所が分かる図面

・施工中・施工後の写真 

・使用済み塗料缶の写真

・助成金交付請求書

 

自治体により、「申請者が設置した住宅に居住していることを確認できるものの写し」や「建物登記事項証明書」などが必要となる場合や、個人宅や集合住宅、賃貸、事務所等で必要書類が異なってきますので、必ず事前に各自治体へご確認をお願い致します。

また、外壁塗装工事完工後に報告書を提出までを年度内(助成金実施期間内)に提出しなければならない場合もございます。

必要書類や提出方法、期限などはそれぞれ異なりますので、必ず事前に各自治体へご確認をお願い致します。

 

助成金申請代行を依頼するときの注意点

  1. 助成金は補助金よりも審査が通りやすいとは言われていますが、通らない場合もある。
  2. 申請代行業者へ依頼する際に、不正に申請料が請求される場合がある。

ラクスト新小岩店では、外壁塗装の助成金に関しての、代行申請を無料で行っております。

面倒な書類作成、申請も全て外壁・屋根の専門店のラクストへお任せください!!

※受付開始※【葛飾区限定】外壁塗装・屋根塗装助成金制度

助成金

葛飾区にお住まいをお持ちの方は、国から助成金が最大20万円交付されます!

令和4年度分申請期間

令和4年4月1日(金)から令和5年3月31日(金)まで【必着】

※予算を超えてしまうと条件を満たしていても助成金を交付できません。

 助成金での外壁・屋根塗装をお考えの方は相談だけでもお早めにお問い合わせください。

詳しくはコチラ▶︎葛飾区助成金特設サイト

さらに今なら!金利ゼロ円キャンペーン実施中

【ラクスト新小岩店限定】

助成金と併用して家計に優しい外壁・屋根工事を実現!

※他の塗装業者では行なっていないキャンペーン内容となっております!!

参考工事価格:150万円 金利2.45%/84回払い

金利負担総額:133,800円

↓ こちらがなんと

金利負担額が0円に!!

月々のお支払い金額は 19,400円

この機会をお見逃しなく!!

ご相談、お見積もり、現地調査全て無料!!

お問合せボタン

※お電話での受付もお待ちしております!!

フリーダイヤル:0120-978-917

電話受付(火曜定休) 10:00~18:00

 

投稿担当者

若宮 隆志RYUJI WAKAMIYA

出身:東京都葛飾区

お客様へのメッセージ

皆さんこんにちは!株式会社 Luxst (ラクスト) のweb担当若宮と申します(^^)
いつもブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
私は葛飾区の柴又出身で、ラクストでは元々防水職人として現場へ出ておりました!
ホームページでは、最新の施工事例情報や実際にいただいたお客様の声、
外壁塗装の豆知識などを随時配信しております!
葛飾区・江戸川区の皆さん、外壁塗装や雨漏りについてはぜひラクストへお任せください(^^)/

Instagram

ご相談お見積り診断無料!お気軽にご相談下さい!!

0120-978-917電話受付時間10:00~18:00 火曜定休

ご相談・お見積り依頼

江戸川区・葛飾区、城東エリア、地域密着、安心塗装工事がウリの外壁塗装専門店 ラクスト東京