【葛飾区 東新小岩】 現場の進捗状況! |東京 江戸川区 葛飾区 外壁塗装・屋根塗装・防水優良工事 ラクスト
Contents
東京 江戸川区 中央 外壁塗装・屋根塗装・防水優良工事のラクストです!
前回に続いて、現場の進捗状況をご紹介させて頂きます。
2件目の現場は、葛飾区 東新小岩のM様邸です😊
M様邸での本日の工事内容は、バルコニーの防水工事でした!
外壁塗装は既に終わっていて、バルコニーの防水工事もウレタンを撒いた後ですので、仕上げ作業のトップコート塗布です。
まずは、ハケ廻りからトップコートを塗っていきます。
施工前↓
トップコートを塗布する前に、ゴミなどの突起物をカッターで切り取り、
へこみが出来てしまった場合は、シーリング材で補修を行い 平らな面を再生します。
ですが、ウレタンの上からだとカッターの刃が入りにくく、硬化したウレタンはゴム状でベタつきがある為、
シーリング材を押さえる時もヘラが思うように進まず 補修がしにくいですので、場合によっては トップコートの塗布後に補修を行う事もあります。
トップコートを塗布することにより、表面が固くなりますので
カッターの刃が入りやすく、シールを押さえる際もベタつきがなくなるためスムーズにヘラを動かす事ができ、補修がしやすい環境となります。
そして、補修が済んだら いよいよトップコートを塗布していきます。
笠木や立上り、ドレン廻りの塗布から始まります。
ドレン廻りの養生は、トップコートを塗布する前に撤去しておきます。
ハケ廻りの塗布完了↓
ハケ廻りにトップコートを塗布する際は、平場面にもハケ2本分位 はみ出して塗布を行います。
この後、平場を塗布する際はローラーを使用しますので、
数十センチ出ているだけで、塗りやさとスピードが大きく変わります。
また、写真に写っている室外機に関して、
室外機は「ウマ」と呼ばれる室外機仮置台の上に起き、持ち上げる場合もございますが
今回は紐を使い、手すりに括り付け 防水工事を行いました。
ウマを使用した場合、この様になります↓
ウマを使用すると、写真の通り足が4本ついていて この足もウレタンで埋まってしまいます。
その為、室外機を復旧する際 カッターでウマの足の廻りに切り込みを入れ、
引っ張り上げて復旧を行うのですが、そうすると 足の数だけ大きな穴が空いてしまいます。
その穴は、もちろん補修をかけますが その箇所だけ 防水機能が多少低下し、見た目も少し悪くなってしまいますので、
本来は、今回のように 紐などで室外機を持ち上げる方が 好ましいです
そして、ハケ廻り完了の写真です↓
写真にも写っておりますが、養生を撤去した後の ウレタンやトップがはみ出してしまっている部分はカットし、真っ直ぐな線を出します。
平場にもトップコートを塗布したら完了になります↓
外壁塗装・屋根塗装・防水工事は、東京 江戸川区 中央のラクストまでご連絡下さい。
ショールームへのご来店もお待ちしております。
ラクスト 東京 江戸川 新小岩ショールーム
住所;〒132-0021 東京都江戸川区中央3-17-5
TEL:0120-978-917 (営業時間9:00~18:00)
FAX:03-6231-3146
外壁、屋根の構造が分かることや、外壁、屋根の色が分かるシステムもありますので、ぜひお気軽に東京江戸川にある新小岩ショールームにご来店ください!
外壁塗装、屋根塗装工事エリア
東京都江戸川区、東京都葛飾区、東京都足立区、東京都墨田区、東京都江東区、東京都荒川区、東京都台東区
