\スマートフォンやPCで簡単/見積りシミュレーション 坪数やm²数を入れるだけ! 1分で見積価格がわかります
雨漏りが起こりやすい箇所ってどこ?

雨漏りが起こりやすい箇所ってどこ?

雨漏りは屋根以外にも、外壁やバルコニー、窓回りなどからも起こります。
塩害や雪害などとは違い、雨漏りは住宅の劣化により起こりますので、地域に関係なく生じるものです。
このページでは、雨漏りが起こりやすい箇所とそれぞれの修理方法をご紹介いたします!
どんな所から雨漏りしやすいのか把握し、メンテナンスに備えましょう。

外壁

外壁塗装により、外壁を守るための塗膜を形成しますが、その塗膜は年数が経っていくほど劣化していき、機能が低下します。
機能が低下すると外壁材の浸水性が高まり、雨水が建物内部に染みこんで建物内部の腐食が進みます。
腐食が進めば、部屋内にまで雨水が侵入し、目に見える雨漏りとなります。

タイル壁の場合、目地の欠損やタイルの浮きなどから雨水が侵入します。

タイル外壁の目地欠損

モルタル壁やサイディング壁にはクラックが多く生じます。
クラックを放置し外壁の劣化が進むと、全体的なリフォームが必要となる場合もあります。
なるべく早めに対応を取りましょう。

外壁に生じたクラックを放置したことで、最終的に外壁材ごと剥がれてしまった事例

外壁から起こる雨漏りの原因について、詳しくは、こちらのページにて解説しています。

外壁から起こる雨漏りの原因は?

外壁から起こる雨漏りの原因は?

雨漏りと聞くと屋根が原因と思うかもしれませんが、実は外壁が原因で発生することも多くあります。このページでは、外壁からの雨漏りの原因をご紹介いたします。梅雨の時期、急な雨漏りでも焦らず対応できるよう、確認していきましょう!

修理方法

クラックが発生している場合は、そのクラックにコーキング材を打設するなどクラック処理を行います。
塗膜の剝離や膨れであれば、塗装を施し、新しく塗膜を作る必要があります。

屋根

屋根からの雨漏りは、屋根そのものの劣化というよりも、ルーフィングシート(防水シート)の劣化、破損が原因のことも多々あります。

屋根には、瓦屋根、スレート屋根、スレート平板屋根、瓦棒屋根、折半屋根、無落雪屋根、陸屋根、勾配屋根など……実に多種多様な屋根材と構造が存在します。
昔は、粘土を瓦窯で焼いた瓦を使用した和瓦屋根が主流でしたが、近年では金属の平板瓦、ガラス瓦など種類があり、ひとつひとつ屋根に敷き詰められています。
ルーフィーングシートの上にあるその瓦などの屋根材の劣化、破損やズレがあれば、雨漏りはさらに酷くなります。

棟板金の飛来
棟板金の飛来
屋根材の劣化
屋根材の割れ

屋根から起こる雨漏りの原因について、詳しくは、こちらのページにて解説しています。

屋根から起こる雨漏りの原因は?

屋根から起こる雨漏りの原因は?

雨漏りの原因として多いのが屋根ですが、原因が特定できなければ、完全に直すことができません。屋根からの雨漏りの原因は1つではなく、何通りかが予測されます。梅雨の時期、急な雨漏りでも焦らず対応できるよう、確認していきましょう!

修理方法

築10数年の建物であれば、屋根のメンテナンスはほとんどが塗装で十分です。
塗装で補えないほど劣化している場合には、葺き替えやカバー工法が行われます。
屋根自体は綺麗で全体的な劣化が見られない場合、屋根材の部分修繕だけで済むこともあります。

屋根の施工について、詳しくは、こちらのページにて解説しています。

屋根の施工って、どんなことをするの?

屋根の施工って、どんなことをするの?

一口に屋根の施工と言っても、いくつかの種類があり、施工内容も大きく異なります。施工内容により費用も変わりますので、適した時期に適した施工を行うことが大切です。このページでは、屋根の施工に照準を合わせ、種類をご紹介していきます。

バルコニー、ベランダ

バルコニーやベランダは、外壁や屋根と同じく、毎日紫外線や雨風などの影響で傷んでいます。
ですが、外壁や屋根と違い平面なため、雨水が何日か溜まったり、流れにくい傾向にあります。
そのため、劣化速度は1番早いかもしれません。

バルコニー、ベランダからの雨漏り原因としては、ドレンの詰まり、笠木の破損、防水層の劣化の3点が主にあげられます。

ドレン(排水溝)の詰まり

溜まる雨水を流せるよう、ドレンに向けて勾配がついていますが、同時にバルコニー内に落ちた枯葉や木の枝、その他のゴミが一緒に流れてしまい、詰まりが生じます。
ドレンが詰まることで当然雨水は流れなくなり、水たまりができます。

防水層の上に雨水が常に溜まっていると、防水層が劣化して剥がれるなどの症状を起こします。
そこから雨水が侵入し、雨漏りを起こします。

笠木の破損

笠木は、雨水を建物内部に侵入させないよう、バルコニーやベランダの壁や立上り部分の上に被せる部材です。
笠木のジョイント部分には、防水処理としてコーキングが施されていますが、そのコーキングが劣化によってひび割れたりちぎれてしまうと、雨水の侵入口となります。

防水層の劣化

防水層は、施す防水内容によって耐久性が異なります。
が、メンテナンスを行わないとどれも劣化します。
防水層が劣化すると、膨れやひび割れ、めくれ、浮きなどの症状が起き、最終的に雨漏りを引き起こします。

修理方法

防水施工をし、新しく防水層を作る必要があります。
ですが、既存の防水層によって行える施工内容が異なるので、注意が必要です。

外壁目地やサッシ周りには、コーキングが施されています。
コーキングは、シーリングとも呼ばれます。

サイディング壁の場合、何枚かのサイディングボードを貼り合わせているので、ボードとボードの間には隙間ができます。
外壁材の中には防水シートも設置されていますが、直に雨水を吸収し続ければ、わずか数年で防水機能がなくなるでしょう。
ですので、サイディングボード同士の繋ぎ目に防水処理としてコーキングが施されています。
サッシは、外壁材に穴を開け取りつけているので、サッシ枠周りもコーキングによって防水処理を施しています。

コーキングは、種類により耐久年数があるので、経年劣化が始まり、劣化が進む前に定期的なメンテナンスを行う必要があります。
年数が経てば経つほど、ひび割れや破断、剝離、欠落や肉痩せが起こり、雨水の建物内部への侵入を許してしまいます。

サッシ周りに施されているコーキングの劣化

修理方法

既存のコーキングの上から新しいコーキングを重ねる『増し打ち』か、既存コーキングを全て撤去してから新しくコーキングを打設する『打ち変え』があります。

台風の多発する時期は事前に調査を!

暴風雨を伴う台風は、屋根や外壁の破損が多く発生します。
建物の一部が飛んでしまったり壊れたりすると、必然的に雨漏りも発生します。

また、台風の時期には、一斉に施工店への依頼が増え、件数が多すぎてすぐに現場へ向えない事態も毎年起こります。
雨漏りが起きてから施工店に連絡したのでは、日常生活に支障が出る場合も。
そのような事態を未然に防ぐためにも、台風が多発する前に調査や修理をオススメします!

ラクストでは、雨漏りの無料診断を承っております。
「これは雨漏りかも?」
「雨漏りはしていなさそうだけど、築年数的に不安……」
など、心配ごとがありましたら、お気軽にご相談ください!