塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!BLOG

HOME > 現場日誌・現場ブログ > 外壁塗装

外壁塗装の記事一覧

江戸川区 外壁塗装

外壁塗装で起こるアレルギー反応とは?

皆さんこんにちは! 葛飾区、江戸川区、外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクストです😄   世の中には様々なアレルギーが存在し、外壁塗装工事中に引き起こすアレルギーも存在します。 ご家族の中にアレルギーをお持ちの方がいれば、「外壁塗装はしたいけど家族のアレルギーが心配…」 と不安になられる方も多くいらっしゃいます。 また、今までは無かったけど外壁塗装を行う事で引き起こすアレルギーもございます。 今回は、外壁塗装工事で起こるアレルギーとその対策をご紹介させていただきます。   外壁塗装工事で引き起こすアレルギー症状   ◆ 喘息 ◆ 頭痛 ◆ めまい ◆ 湿疹 ◆ のどの痛み   それぞれの具体的な症状   喘息 喘息は気道の炎症により、咳や喘鳴が出たり、息苦しくなるのが特徴の症状です。 この症状を放置すると、事態は悪化し呼吸困難になってしまったり、最悪の場合死に至るケースもございます。 私も重度の喘息の出る時は、救急車で搬送され点滴を打たなければ治らない、という時もありました。 喘息というのは、外壁塗装以外でも激しい運動をしたときや、タバコの副流煙を吸ってしまった時など症状の出る条件は様々です。 また、年間では約1500人もの方が喘息で亡くなっているデータもあり、無視できない症状であります。 小児喘息は大人になってから治るケースがほとんですが、 大人になってからなる喘息は、症状が一度出てしまうと完治することはほとんどありません。 それでは、なぜ外壁塗装で喘息が出るのかと言いますと、塗料に含まれる「トルエン」や「キシレン」 と呼ばれる有機物質が原因で引き起こされます。 これらは、耐久性の高い溶剤系塗料に含まれる物質になります。 ですが、先ほどもご説明した通り、喘息は塗装以外にもダニやホコリでも起こるため、 明確な原因を特定するのは難しいものです。 少しでもその様な症状が出た場合は、病院で薬や吸入器をもらい最悪な事態を免れましょう。   頭痛 外壁塗装工事中には頭痛が起こる事もあり、その主な原因としては「シンナー」が考えられます。 「シンナー」に含まれる成分によって健康被害が生じたり、臭気によって頭痛が発症されます。 特に臭いに敏感な方であれば、シンナーの強い臭気に耐えられず頭痛が起こるでしょう。   めまい 外壁塗装中に起こるめまいの発症原因としては、これもまた「シンナー」で シンナーに含まれるVOCと呼ばれる揮発性有機化合物です。 人体にとって有害物質ですので、最近の塗料では影響を低減させるため 含有量を減らす対策もとられておりますが、 めまいの下人自体がシンナー以外でも発症しますので、こちらも詳しい原因は判明しておりません。   湿疹 湿疹は外壁塗装工事中に発症する場合もございますが、その明確な原因は判明されておりません。 そのため、溶剤系ではなく水性塗料を使用して外壁塗装したとしても、湿疹の起こる可能性がございます。   のどの痛み こちらの主な原因も、シンナーに含まれるVOCとされております。 また、VOC以外にも吹付け塗装を行った場合、吹付けた塗料が飛散し吸い込む恐れがあります。 塗料を吸い込んでしまうことで、のどの痛みに繋がる事もございます。   外壁塗装工事中のアレルギー対策   水性塗料の使用 外壁塗装で使用する塗料には「水性塗料」と「溶剤系塗料」があり、 溶剤系塗料は、シンナーで希釈を行ったり主な成分として溶剤が使われている塗料です。 水性塗料は、水で希釈を行い主な成分が水のため、アレルギーを引き起こす原因となる物質が少ないのです。 また、溶剤系塗料と比較すると臭気が少なく、頭痛やめまいなども起こりにくいでしょう。   防毒マスクの使用 喘息などの呼吸器に関わるアレルギーの場合、工事中や工事完了直後は防毒マスクや粉じんマスクなど 性能の高いマスクを着用することで、発症する確率を低減させる事ができます。 ですが、マスクを着用したままでは生活しづらいので、主には工事期間中の対策と考えましょう。 工事後の対策をするのであれば、使用塗料に気を遣う事が重要ポイントです。   住居を移す 工事期間中は親戚のお家やご実家など、住居を移すということも 外壁塗装工事中のアレルギー発症の回避には、最も効果的な対策と言えます。 工事完了後、自宅に戻った際に症状が起こる可能性がありますが、 期間中在宅しているよりも発症を抑えることができるでしょう。   最後に…   これらの症状は、毎日現場に出ている職人さんでさえも起こる症状です。 稀に起こる事ではございますが、狭い所を塗っている時や臭気の強い塗料を扱っている時など、 常に塗料と関わっている方でも簡単に発症します。(もちろん発症しない方も多くいますよ!) 実際に私自身も防水職人として現場に出ている時は、シンナーを扱う時はなるべく顔は近づけない様にしたり、 湿疹が出ないよう軍手の下にゴム手袋をしたり、臭いの強いモノを扱う時や這いつくばって作業をしなくてはならない時には 機能性の高いマスクを使用したりと試行錯誤をしながら現場に出ていました。 元々、喘息持ちで肌の荒れやすい私が、防水職人を目指したのが問題ではありますが…(笑) アレルギーなど何もない方でも臭気は気になるモノで、特に幼いお子様や高齢者、ペットのいるご家庭は 気を付けていただきたいところです((+_+))   株式会社 Luxstは元々、葛飾区金町で防水業を営んでいました。 都心の大きなビルやマンション、町のアパートや個人住宅など、様々な建物の防水工事に携わり 新築工事・改修工事問わず、色々な現場を見てきました。 そこで、防水業の知識を活かし「雨漏りに強い外壁塗装」会社を目指そうと決めたのが、現在のラクストの始まりです。 ですので、他の塗装業者さんよりも、雨漏りの知識や修繕の方法、皆様のお困りな点を熟知しているのです。 そもそも塗装というのは、住宅を綺麗にする事が目的である為、 雨漏りというのは「塗装業者」ではなく、「防水業者」でないと直せません。 そのため、「雨漏りに強い外壁塗装」というスローガンが、Luxstの強みなのです。   外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は、東京 江戸川区 葛飾区のラクストまで、是非一度 ご相談ください(*^^*) 【先着100名様分追加】3/31までお得なキャンペーン開催中 大好評につき 大売出し最大32万円引きを先着100名様分追加いたします! 3/31までとなっております! この機会をお見逃しなく! 詳しくはコチラ▶︎【大好評につき】最大32万円引き【先着100名様分追加】 ご相談、診断、お見積もりは全て無料です! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休)10:00~18:00 2023年03月01日 更新

外壁塗装コラム

江戸川区 外壁塗装

おしゃれなツートン外壁をご紹介

皆さんこんにちは! 江戸川区、葛飾区、外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクストです。   本日はツートンカラーの魅力と、ラクストで工事を施したツートンカラーのお宅様をご紹介をさせていただきます。 ワンカラーでも勿論素敵な仕上がりですが、私が個人的にツートンカラーが好きなので 今回はツートンカラーのお話をしていこうと思いました(笑) 外壁塗装をご検討中の方や、そろそろ考えようと思っている方、最後までご覧いただけると嬉しいです。   ツートンカラー外壁の魅力!   外壁をツートンで仕上げる魅力は、町行く人の目を引く「おしゃれ」さにあります! 色選びは、外壁塗装を考える際「明るくおしゃれな雰囲気にしたい」 「今のデザインには飽きたな…」などと悩みの種の一つだと思います。 そこでオススメなのが、特に「おしゃれ」さの高いツートンカラーの外壁です。   注意点さえ守れば皆さんのお家もオシャレな外壁に!   単色(ワンカラー)で行う外壁塗装は、どうしても地味な印象が拭えなかったり、物足りなさが残る場合がございます。 そこに一つの差し色を加え、ツートンの外壁塗装にする事で、簡単に「おしゃれ」な外壁にする事ができるのです! ただ、「単色で塗装を行うだけでも色選びに悩んでしまうのに、 もう一色プラスしたらなかなか決められないんじゃないの?」と不安になる方も多いでしょう。 ですが、街中にあるツートンカラーの外壁や、塗装業者がこれまで塗装した成功例の写真などを参考にすれば 自然と簡単におしゃれな外壁にできてしまうのです(^^) また、塗装業者であれば経験豊富なスタッフの方々が、おしゃれな仕上がりの配色を一緒に考えてくれますので、 不安がらずに皆さんも一度、ツートンカラーをご検討されてみてはいかがでしょうか?   ツートンカラーのおしゃれな組み合わせ   おしゃれなツートンカラーの外壁をい作るためのポイントは、 ・同系色でまとめる ・セパレーションカラーを上手に使う ・使用するカラーは3色まで これらのポイントを踏まえて、実際にツートンカラーで外壁塗装を行う際の おすすめの色の組み合わせをご紹介していきましょう!   黒×白 黒と白は誰が想像しても、おしゃれなイメージが湧くと思います。 とてもシックな印象を与え、縦に色分けをする事でカッコよさをプラスでき 個性的な印象も与えらます。   黒×グレー 黒×白よりもグッとおしゃれさがまし、モダンな印象を与えられる組み合わせです。   茶色×アイボリー 茶色とアイボリーは同系色で相性の良い組み合せです。 柔らかく温かいおしゃれなイメージの外壁に仕上がり、この組み合せを好むお客様も多くいらっしゃいます。 派手過ぎないおしゃれさを取り入れたい方におすすめの組み合せです!   紺×白系(orアイボリー) 紺は濃紺くらいの濃い目な色で、アクセントで白系の色を入れると、引き締まった外壁になります。 上下で色分けを行っても相性抜群な組み合せですので、カラーシュミレーションなどを利用して、 様々な組み合せを見てみましょう👀   ラクストが手掛けたツートンカラー外壁   ここでは、ラクストで工事を行わせていただいた一部をご紹介させていただきます(^^♪                     どれも素敵なお家ですね☆ 圧倒的に茶色系が多いですが、組合せや塗り方を変えるだけ印象は変わります。 皆さんも外壁塗装の際には、自分好みの組合せを是非見つけていただきたいです! 最後までご覧いただき、ありがとうございました。   【先着100名様分追加】3/31までお得なキャンペーン開催中 大好評につき 大売出し最大32万円引きを先着100名様分追加いたします! 3/31までとなっております! この機会をお見逃しなく! 詳しくはコチラ▶︎【大好評につき】最大32万円引き【先着100名様分追加】 ご相談、診断、お見積もりは全て無料です! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休)10:00~18:00     2023年03月01日 更新

外壁塗装コラム

【色決めに必須】カラーシュミレーション

皆さんこんにちは! 葛飾区、江戸川区、外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクストです(^^)/   突然ですが皆さん、外壁塗装を試みようとは思うものの どこから手を付けたら良いのか、どんな色がいいのか 全くイメージが湧いてこない…(-_-;) などといったお悩みがあるのではないでしょうか? また、「あの色いいな」「この色もいいな」と迷っていませんか? 外壁の色は まさに家の顔とも言われますので 迷うのも当然です。 外壁の色も、洋服のように色も試着ができたらいいなと思いますよね。 それができるのが、カラーシミュレーションです! あなたが好きな色、家族が好きな色、街並みに合わせた色、どんな色でも何度でも 家に色を「試着」させることができるのです。 外壁の色を決めるときに、ぜひ活用したいカラーシミュレション。 そしてカラーシミュレーションのほか、外壁の色決めのポイントもご紹介していきたいと思います。 カラーシュミレーションを行う前に、まずは 外壁の色決めの基本を押さえておきましょう。   業者との打ち合わせ     業者と工事請負契約を締結すると、次に色決めの打ち合わせを行います。 打ち合わせの流れや内容は各業者によって様々ですが、基本的にはお施主様から希望する色のイメージ等をヒアリングし、 それを基に 様々なツールを使って業者がカラー提案し、お施主様の細かい要望と摺り合わせながら決めていきます。 ここで、業者がカラー提案時に使う 主な方法をいくつかご紹介します。   色見本 色見本帳とは、塗料メーカーが施工店に配布、または貸し出しをしているもので、 塗料メーカーの標準色を始めとする様々な色のサンプルを見ることができます。 塗料メーカーが実際に販売している色なので、仕上がりに近い状態の色を選ぶことができ、 また、施工店にとっても色番号などを指定して塗料を発注できるのでスムーズです。   塗り板 塗り板とは、A4サイズ前後の板に塗料を塗ったもになります。 塗料メーカーが施工店に配布、または貸し出ししているものや、施工店がカラー提案用に独自につくったもの等があります。 色見本帳とはちがい、実際に塗ったときの色味に近い色が出ます。 また、色だけでなく塗膜の質感も確認することができるのが利点です。   色選びの注意点   外壁の色では、よく 見本で見た色と違う色になった というトラブルが発生します。 どうしてこのようなことが起こるのか。それには、「面積効果」と「反射率」が大きく関係しています。   面積効果 同じ色でも、小さき面積と大きな面積では見え方が異なる場合があります。   反射率 太陽の光の量が多い時と少ない時でも見え方が異なるので注意が必要です。     カラーシュミレーションとはどんなもの?     小さな色見本だけで色を決めてしまうと、想定していた色と異なった印象の仕上がりになる事もありますので注意が必要です。 そこで、ぜひ活用したいのがカラーシミュレーションです。 カラーシミュレーションは、基本的には業者が専用ソフトを使って作成し、お施主様に提案をします。 パソコンに住宅の写真を取り込み、専用ソフトで外壁や屋根を複数のカラーパターンでシミュレーションします。 実際の外観に色を載せることで、よりイメージに近い仕上がりを見ながら 色を検討できると同時に、 複数のカラーパターンを並べて比較する事もできます。 すでに業者と色決めの打ち合わせをしている、または 今後予定をされている方は、 業者にカラーシミュレーションをしたい と要望してみましょう。 ほとんどの業者は、種類の違いはあれど、カラーシミュレーションに対応しています。 最近では、WEBサイト上で ご自身でお手軽にできるカラーシミュレーションもあるようなので、 気になる方は 是非チェックしてみてください(^_-)-☆   カラーシミュレーションを行う上での注意点   ラーシミュレーションは、複数のカラーパターンを比較できる便利なツールですが、 それでも仕上がりの色と全く同じになるとは言えません。 ここで、カラーシミュレーションをする上での注意点をご紹介していきます。   必ずしもその色が出るとは限らない カラーシミュレーションを行う上での注意点として、印刷・モニター・ブラウザによって色の見え方が異なるという点があります。 カラーシミュレーション=仕上がりの色と考えず、こういうイメージにしたい という方向性の摺り合わせのために使用すると良いでしょう。   カラーシミュレーションに加えてやっておきたいこと より満足いく外壁の色にするために、カラーシミュレーションに加えて気をつけたいこと・やっておきたいことをご紹介します。   ・実際に同じ(または近い)色で塗った家を見に行く これは、数々の施工店で実際に行われている方法です。 実際に同じ(または近い)色で施工した家を施工店担当者とお施主様とで見に行くというもので、 この方法をとるようになってからは、施工店とお施主様とのあいだでの色味の認識違いが減ったとのことです。   ・施工中もこまめに色の具合を見る 塗装工事は日中に行われるため、仕事などで外出しがちな場合、 なかなか工事の進捗や状態を見ることができないという人が多いのですが、 やはり途中経過もきちんと見て、少しでも「あれ?この色の感じで進めるのかな?」と思ったら、 すぐに現場の職人や担当者に質問・確認しましょう。   株式会社 Luxstは元々、葛飾区金町で防水業を営んでいました。 都心の大きなビルやマンション、町のアパートや個人住宅など、様々な建物の防水工事に携わり 新築工事・改修工事問わず、色々な現場を見てきました。 そこで、防水業の知識を活かし「雨漏りに強い外壁塗装」会社を目指そうと決めたのが、現在のラクストの始まりです。 ですので、他の塗装業者さんよりも、雨漏りの知識や修繕の方法、皆様のお困りな点を熟知しているのです。 そもそも塗装というのは、住宅を綺麗にする事が目的である為、 雨漏りというのは「塗装業者」ではなく、「防水業者」でないと直せません。 そのため、「雨漏りに強い外壁塗装」というスローガンが、Luxstの強みなのです。   外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は、東京 江戸川区 葛飾区のラクストまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)   【先着100名様分追加】3/31までお得なキャンペーン開催中 大好評につき 大売出し最大32万円引きを先着100名様分追加いたします! 3/31までとなっております! この機会をお見逃しなく! 詳しくはコチラ▶︎【大好評につき】最大32万円引き【先着100名様分追加】 ご相談、診断、お見積もりは全て無料です! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休)10:00~18:00 2023年03月01日 更新

外壁塗装コラム

江戸川区 外壁塗装

ポリウレタン塗料とアクリルウレタン塗料の違い

江戸川区・葛飾区のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店のLuxst(ラクスト)新小岩店です! 今回は、「ポリウレタンとアクリルウレタンの違い」をご紹介していきます。   ポリウレタン塗料とアクリルウレタン塗料とは? まず初めに、この二つはどの様な塗料なのかをご説明いたします。   ポリウレタンはポリオールという化合物と、ポリイソシアネートという硬化剤を組み合わせた塗料です。 対して、アクリルウレタンは、アクリルポリオールという樹脂と、ポリイソシアネートという硬化剤を組み合わせた塗料です。   最近では、ウレタンと言えばアクリルウレタンのことを示します。 ウレタン塗料とひとことで言っても以下の通り色々なタイプがあり、様々なメーカーから出されております。   ウレタン塗料のタイプ   〇 強溶剤1液型ウレタン塗料・強溶剤2液型ウレタン塗料 〇 弱溶剤1液型ウレタン塗料・弱溶剤2液型ウレタン塗料 〇 水性1液型ウレタン塗料・水性2液型ウレタン塗料   ウレタン塗料の詳しい情報 ウレタン塗料に関しましては、以下のリンクよりさらに詳しくご説明しております。 メリットやデメリットを知る事で、ご自宅に合った外壁塗装が行えますので ぜひご参考までにご覧いただけますと幸いです(*^-^*)   ウレタン塗料の特徴とメリット・デメリット 【先着100名様分追加】3/31までお得なキャンペーン開催中 大好評につき 大売出し最大32万円引きを先着100名様分追加いたします! 3/31までとなっております! この機会をお見逃しなく! 詳しくはコチラ▶︎【大好評につき】最大32万円引き【先着100名様分追加】 ご相談、診断、お見積もりは全て無料です! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休)10:00~18:00 2023年03月01日 更新

外壁塗装コラム

令和4年度江東区限定《最大20万円交付・ラクストなら申請代行無料》外壁・屋根塗装をお得に塗替え工事

みなさん、こんにちは! 外壁・屋根の専門店のラクスト新小岩店です。 外壁塗装や屋根塗装工事等でも助成金が交付されます。 各地方自治体によって助成金交付条件や申請方法が異なりますが、戸建て住宅だけではなく、事務所や集合住宅にも適用されます。 今回は、江東区で実施されている「地球温暖化防止設備導入助成」について記入方法等を含め、わかりやすく説明していきたいと思います! 尚、今回のブログでは個人住宅向けの外壁塗装助成金となりますのでご注意ください。 この記事では、この先すべて「個人住宅」を「戸建て」に言葉を統一します。 また、記事の内容は高反射率塗装関連の内容を編集、抜粋しておりますので、全文を確認する際は、地球温暖化防止設備導入助成のご案内をご確認ください。   ラクスト新小岩店では、助成金申請を無料サポートしております。 戸建ての他にも集合住宅、事務所も対応しておりますので、ご興味のある方はぜひラクスト新小岩店までお問い合せください。 ご相談、お見積もり、現地調査は全て無料です!! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休):10:00〜18:00   地球温暖化防止設備導入助成について 江東区では、区内に太陽光発電や省エネルギー設備等を導入する個人・事業者・管理組合等に対し、設置費用の一部を助成し、地球温暖化防止対策を推進する目的として実施されています。 以下、8つが「地球温暖化防止設備導入助成」での戸建てに該当する助成金項目です。 太陽光発電システム CO2冷媒ヒートポンプ給湯機(エコキュート) 家庭用燃料電池装置(エネファーム) エネルギー管理システム機器(HEMS) 高反射率塗装 蓄電池 高断熱窓 LED照明(集合住宅の共用部分のみ) この中で塗装工事に関連するのが「5.高反射率塗装」となっております。   外壁塗装・屋根塗装の助成金を利用することのメリット、デメリット メリット ①外壁塗装及び屋根塗装工事費用を抑えられる。 ②環境問題改善、SDGsに貢献できる。 ほとんどのお客さまが外壁塗装・屋根塗装工事費用を抑えられることを1番のメリットとし、助成金の申請を行っております。 なぜかというと、、、 こちらの外壁塗装及び屋根塗装工事に対しての助成金は、江東区や限られた地域でしか行っていない助成制度なのです!! ちなみにお隣の江戸川区ではこのような助成制度はありません。 そのため、江東区へお住まいの方は他の地域の方よりも、断然お安く外壁塗装及び屋根塗装工事ができる!という最大のメリットがあります!!   デメリット ①塗料が指定されているため、好きな塗料を選ぶことができない。 ②助成金に必要な書類を作成、準備するのが大変。 ③助成金を申請してから助成金交付まで時間がかかる。 ②、③に関しては、確かにお客さまにとっては1番手間のかかる部分ではありますよね。 ラクスト新小岩店では、このような助成金申請に必要な面倒な申請書類作成を、全て無料代行しておりますので、ご安心ください。   実際にラクストにて助成金申請をされたお客様の声 築17年 A様邸   書類作成から申請までラクストさんでおこなっていただき、大変助かりました。分からないところも教えていただき感謝します。塗装の仕上がりも良く、助成金制度を利用して本当に良かったと思います。職人さんも丁寧にやってくれて満足しています。 築17年 K様邸 お見積り価格は他社とそんなに変わらず、色も限定されてしまうのはネックであったが、助成金が使えることが決め手となりました。申請書類の提出はラクストさんにお任せできたので、こちらの制度を利用出来てよかった。ぜひ、これからも続けてもらいたいです。   令和4年度分申請期間 令和4年4月1日(金)から令和5年3月15日(水)まで【必着】 ※予算を超えてしまうと条件を満たしていても助成金を交付できません。 外壁塗装、屋根塗装の助成金を検討されている方はお早めにご相談ください。 ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休):10:00〜18:00 助成金対象者 次の要件をすべて備えた方になります。  区内に住宅(店舗、事業所等を併用する住宅及び賃貸住宅を含む。)を所有する個人 賃貸住宅または使用貸借住宅の居住者    (住宅の所有者から設備を設置することについて同意を得ている場合) 特別区民税・都民税を滞納していないこと 設置する住宅の販売・譲渡を目的としていないこと 申請者は、導入する設備の設置工事の契約者であり、領収書の名義人であり、助成金の振込み口座の名義人であること 導入する設備に対して、(当該申請年度を含む過去5年以内に)この制度により助成金の交付を受けていないこと 令和 5 年 3 月31日(金) までに設備導入完了報告書を提出できること。 (※領収書等支払いを完了したことを証する書類の写しの添付が必要となります。)   塗装工事対象箇所、使用塗料について 塗装工事対象箇所 屋根・屋上・ベランダ防水 ※塗装工事箇所は、屋根のみ・屋上のみ・ベランダ防水のみでの助成金申請が可能。 外壁塗装工事は申請対象外。   助成金対象塗料 高反射塗装等 ※国内の第三者機関における日射反射率が 50%以上又は同等以上の性能であること。 遮熱塗装助成金額限度額について 屋根・屋上・ベランダにおける遮熱塗装 上限20万円  助成額は、助成対象経費の施工面積 (㎡)×1,000 円(助成単価)            *施工面積は、小数点第3位以下切り捨てです。 ※工事費用とは、対象設備及びその導入工事に係る費用の合計で、消費税を除きます。 また、国や他自治 体等からの補助を受けている場合は、その補助額を差し引いたうえで、算定します(千円未満切捨て)。   その他注意事項 ・本助成金の交付は、過去5年以内において同一住宅につき、助成対象設備の種類ごとに1回限りとなります。  ・国や都の補助制度との併用もできる場合があります。 ・助成金額を算出する際には、1,000円未満の端数は切捨てとします。 ※高反射率塗装関連の内容を編集、抜粋しておりますので、全文を確認する際は、地球温暖化防止設備導入助成のご案内をご確認ください。   地球温暖化防止設備導入助成申請方法について 地球温暖化防止設備導入助成金交付申請から助成金の受領までの流れ 1.江東区役所 温暖化対策課にて外壁塗装助成金の交付申請手続き ↓審査1ヶ月程度 2.助成金交付決定通知書を受領 3.外壁塗装工事着工 ↓塗装施工期間2週間程度 4.外壁塗装工事完工 ↓完了報告書〆切: 令和5年 3 月31日(金)※支払いまで完了していること 5.外壁塗装工事完工後に完了報告書等を提出 ↓審査1ヶ月程度 6.助成金確定通知書を受領 7.助成金交付請求書を提出 ↓審査 8.口座振込み手続き ↓交付金振込み 9.助成金の受領※7.助成金交付請求書の提出から振込みまで 約1か月程度かかります。  以上、9つの事項が、基本的な流れになります。   地球温暖化防止設備導入助成必要書類 書類に関する注意事項 ・証明書類は直近3か月以内に発行されたものを提出してください。 ・申請者本人に代わって代理の方が申請をする場合は、申請者の委任状が必要になります。 ・申請書等の押印にあたり、シャチハタは不可となります。 ・申請書等の記入にあたり、摩擦で消える筆記具や修正液・テープは使用しないでください。 塗装工事前申請必要書類 お客さまが必要な書類 地球温暖化防止設備導入助成金交付申請書(第1号様式) 賃貸住宅又は使用賃借住宅の場合は、住宅の所有者の機器導入にかかる同意書 前年度(令和3年度)の特別区民税・都民税納税証明書 委任状※代理人の方が申請する場合のみ ラクスト作成書類 地球温暖化防止設備導入助成金交付申請書(第1号様式) 助成対象設備経費内訳書(第2号様式) 対象設備の概要書 当該工事の見積書または契約書の写し 当該設備のカタログまたは仕様書 施工前の屋根・屋上の写真 第三者機関の証明書の写し※ガイナを使用する場合 施工面積の算出表 塗装工事後申請必要書類 お客さまが必要な書類 完了報告書 地球温暖化防止設備導入助成金交付申請後に、江東区役所から助成金交付決定通知書と共に、お客さまのご自宅に送付されますので、無くさずに保管ください。 ラクスト作成書類 完了報告書 「領収書」または「支払いを完了したことを証する書類の写し」        銀行発行の振込証明書・振込金受取書、施工会社が証明する購入証明書の写し等 地球温暖化防止設備導入助成に係る「領収内訳書(第9号様式)」 . 塗装をした屋上の全面が分かる施工後写真及び使用塗料空缶の写真等 完成図(平面図) 出荷証明書 助成金交付請求書申請必要書類 お客さまが必要な書類 助成金交付請求書 完了報告提出後に、江東区役所から助成金確定通知書と共に、お客さまのご自宅に送付されますので、無くさずに保管ください。 こちらの書類に関しまして、お客様の個人情報のみの記入項目となっておりますので、助成金交付請求書がご自宅に届き次第、ご自身でのお手続きをお願い致します。   ラクスト新小岩店では、助成金申請を無料サポートしております。 戸建ての他にも集合住宅、事務所も対応しておりますので、ご興味のある方はぜひラクスト新小岩店までお問い合せください。 ご相談、お見積もり、現地調査は全て無料です!! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休):10:00〜18:00   地球温暖化防止設備導入助成Q&A Q.申請は、郵送でもできますか? A.新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、郵送による申請を、ぜひご利用ください。 その際、レターパックライトや書留郵便など、配達記録が残る郵便での郵送をお願いします。   Q.新築での助成金申請は可能ですか? A.はい、助成金の申請が可能です。 新築・建替住宅の場合は、申請者名義の工事請負契約書で あること、建築場所が江東区内であること、工事期間、導入 する設備の内容等を確認します。 ※導入設備の契約変更等がある場合は、その変更契約書の写 しを併せて提出   Q.リフォームローンは併用可能ですか? A.はい、ご利用が可能です。 ローン会社への領収書、明細の写しを提出。 ローン申請者と助成金申請者は同じであることが条件。   Q.塗装工事は外壁塗装も対象ですか? A.いいえ、対象ではありません。 地球温暖化防止設備導入助成での高反射塗装等による塗装工事対象は屋根・屋上・ベランダ防水となっております。 ※塗装工事箇所は、屋根のみ・屋上のみ・ベランダ防水のみでの助成金申請が可能。   Q.助成を受けた設備を同一の住宅に再度設置します。また、助成を受けられますか? A.助成は過去5年以内において同一住宅につき助成対象設備の種類ごとに1回限りです。   Q.国や都の補助制度と併用は可能ですか? A.国や都の補助制度との併用もできる場合があります。 【※国の補助金の問合せ先】 ・一般社団法人環境共創イニシアチブ (※電話番号は各事業により異なります。) ・一般社団法人 燃料電池普及促進協会 「補助金事業センター」 TEL:03-5472-1190 【※都の補助金の問合せ先】 ・東京都地球温暖化防止活動推進センター(愛称:クール・ネット東京) T E L:03-5990-5061(代表) E メール:tccca@tokyokankyo.jp   「地球温暖化防止設備導入助成」まとめ 最後までブログを読んでいただきありがとうございます。 江東区で実施されている「地球温暖化防止設備導入助成」に関してご理解いただけましたか? ラクスト新小岩店では、助成金代行申請無料サポートを行っております。 ラクスト新小岩店スタッフは、助成金の申請内容にも詳しくお客様にご納得いただくまでご説明をさせていただきます。   外壁塗装、屋根塗装工事に関してどんな些細な疑問でもかまいません。 外壁塗装、屋根塗装工事をお考えの方は、ぜひこの機会にラクスト新小岩店へご相談ください!! ラクスト新小岩は、江戸川区・葛飾区顧客満足後第1位の外壁・屋根の専門店です!! ご相談、お見積もり、現地調査全て無料です!! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休):10:00〜18:00 2022年06月30日 更新

助成金外壁塗装屋根リフォーム工事

【最新】墨田区限定《最大15万円交付・ラクストなら申請代行無料》外壁・屋根塗装をお得に塗替え工事

みなさん、こんにちは! 外壁・屋根専門店のラクスト新小岩店です。 外壁塗装や屋根塗装工事等でも助成金が交付されます。 各地方自治体によって助成金交付条件や申請方法が異なりますが、戸建て住宅だけではなく、事務所や集合住宅にも適用されます。 今回は、墨田区で実施されている「地球温暖化防止設備導入助成制度」について記入方法等を含め、わかりやすく説明していきたいと思います!こちらの地球温暖化防止設備導入助成制度の対象は、個人、マンションの管理組合、中小企業者、学校法人、社会福祉法人、医療法人等と多数ございますが、今回のブログでは個人住宅向けの外壁塗装助成金となりますのでご注意ください。 この記事では、この先すべて「個人住宅」を「戸建て」に言葉を統一させていただきます。 また、記事の内容は遮熱塗装関連の内容を編集、抜粋しておりますので、全文を確認する際は地球温暖化防止設備導入助成制度のご案内をご覧ください。   ラクスト新小岩店では、助成金申請を無料サポートしております。 さらに!ご相談、お見積もり、現地調査全て無料です!! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休):10:00〜18:00   地球温暖化防止設備導入助成制度について 墨田区では、第二次すみだ環境の共創プラン(すみだ環境基本計画)に基づき、地球温暖化の防止に向けて、区民・事業者の方などが、区内に所有する建築物へ省エネや再生可能エネルギー設備等を導入する際、工事費用の一部助成を実施しています。 地球温暖化防止・ヒートアイランド対策として、区内の建物に省エネルギー機器や太陽光発電システム設備等を導入する場合、工事費用の一部を助成します。   以下、6つが地球温暖化防止設備導入助成制度に該当する助成金項目です。 遮熱塗装 建築物断熱改修 燃料電池発電給湯器(エネファーム) 家庭用蓄電システム 直管型LED照明器具 住宅エネルギー管理システム(HEMS) この中で塗装工事に関連するのが「1.遮熱塗装」となっております。   外壁塗装・屋根塗装の助成金を利用することのメリット、デメリット メリット ①外壁塗装及び屋根塗装工事費用を抑えられる。 ②環境問題改善、SDGsに貢献できる。 ほとんどのお客さまが外壁塗装・屋根塗装工事費用を抑えられることを1番のメリットとし、助成金の申請を行っております。 なぜかというと、、、 こちらの外壁塗装及び屋根塗装工事に対しての助成金は、江東区又は限られた地域でしか行っていない助成制度なのです!! ちなみにお隣の江戸川区ではこのような助成制度はございません。 そのため、墨田区にお住まいの方は他の地域の方よりも、断然お安く外壁塗装及び屋根塗装工事ができる!という最大のメリットがあります!!   デメリット ①塗料が指定されているため、好きな塗料を選ぶことができない。 ②助成金に必要な書類を作成、準備するのが大変。 ③助成金を申請してから助成金交付まで時間がかかる。 ②、③については、お客さまにとって1番手間のかかる部分になってくると思います。 ラクスト新小岩店では、このような助成金申請に必要な面倒な申請書類作成を、全て無料代行しておりますのでご安心ください。   実際にラクストにて助成金申請をされたお客様の声 築17年 A様邸   書類作成から申請までラクストさんでおこなっていただき、大変助かりました。分からないところも教えていただき感謝します。助成金を活用して、塗装の仕上がりも良く、こちらの制度を利用して本当に良かったと思います。職人さんも丁寧にやってくれて満足しています。 築17年 K様邸 築17年 K様邸 お見積り価格の部分では、他社とそんなに変わらず、色も限定されてしまうのはネックであったが、助成金が使えることが決め手となりました。申請書類の提出はラクストさんにお任せできたので、こちらの制度を利用出来てよかった。ぜひ、これからも続けてもらいたいです。   令和4年度分申請期間 令和4 年 4 月 1 日~令和 5 年 2 月 28 日 令和 5 年 3 月 17 日までに、区による現地確認・書類審査を受けて合格する必要があります。 ※予算を超えてしまうと条件を満たしていても助成金を交付できません。  外壁塗装、屋根塗装の助成金を検討されている方はお早めにご相談ください。 ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休):10:00〜18:00 助成金対象者 次の要件をすべて備えた方になります。  区内にある建物の所有者(個人、管理組合、中小企業者、法人)等  住民税を滞納していないこと 設置する住宅の販売を目的としていないこと 同じ遮熱塗装等断熱改修で区で実施している他の制度による助成を受けていないこと   塗装工事対象箇所、使用塗料について 塗装工事対象箇所 屋根面全体または屋根及び壁全面を塗装すること。 ※塗装工事箇所は、屋根のみ・屋上のみの助成金申請が可能。  外壁のみの申請は原則不可。   助成金対象塗料 遮熱塗装(※断熱塗装は含まれていない) ※国内の第三者機関における日射反射率が 50%以上又は同等以上の性能であること。   遮熱塗装助成金額限度額について 屋根・屋上・外壁における遮熱塗装に対し工事費用の10%、限度額15万円。 ※工事費用とは、対象設備及びその導入工事に係る費用の合計で、消費税を除きます。 また、国や他自治 体等からの補助を受けている場合は、その補助額を差し引いたうえで、算定します(千円未満切捨て)。   その他注意事項 ・1建物につき、各設備1回限りです。  ・国や都の補助制度との併用もできる場合があります。 ・助成対象を確認した後に工事内容の変更があったときは、変更届が必要になりますので、ご相談くださ い。事前に変更届の提出がなかった場合、助成を受けられない可能性があります。 ※遮熱塗装関連の内容を編集、抜粋しておりますので、全文を確認する際は地球温暖化防止設備導入助成制度のご案内をご覧ください。   墨田区役所からの呼びかけ! ▷契約を急がせる事業者にはご注意を! ▷見積もりは複数の事業者に依頼することをお勧めします。 ▷契約を解除(クーリングオフ)できる場合があります。   地球温暖化防止設備導入助成制度申請方法について 地球温暖化防止設備導入助成制度交付申請から助成金の受領までの流れ 1.墨田区役所環境保全課の窓口にて地球温暖化防止設備導入助成制度交付申請 ↓審査1ヶ月程度 2.助成金交付決定通知書を受領 3.外壁塗装工事着工 ↓塗装施工期間2週間程度 4.外壁塗装工事完工 5.外壁塗装工事完工後に完了報告書等を提出 6.完了検査 ※令和5年3月17日までに実施すること 7.交付額確定通知書を受領 8.助成金交付請求書を提出 9.書類審査 10.助成金の受領 ※交付額確定通知書を受領してから助成金受領まで約1ヶ月 以上、10項目が基本的な流れとなります。   地球温暖化防止設備導入助成制度申請に必要な書類 書類に関する注意事項 ・証明書類は直近3か月以内に発行されたものを提出してください。 ・申請書等の作成にあたっては、消えるボールペンや鉛筆は使用できません。 ・スタンプ印は不可 ・申請書等に押す印は、朱肉を使う印(認印可)を使用してください。助成金振込まで全ての書類に同じ 印を使用しますので、ご留意ください。訂正箇所等誤って記入をした際は、二重線を引き上から同じ 印を押してください。修正液、修正テープは使用できません。 ・郵送不可、郵送された場合は料金着払で返送します。 ・工事着工の1ヵ月前~1週間前までに申請してください。 ※1ヶ月より前と、1週間前を過ぎた申請は受付できません。   塗装工事前申請必要書類 お客さまが必要な書類 地球温暖化防止設備導入助成対象確認申請書 以下いずれか1部 ・令和3年度分住民税納税証明書 ・令和3年度分住民税非課税証明書 ・同意書 以下いずれか1部 ・建物登記事項証明書(発行3か月以内)  ・最新の固定資産納税通知書 ※自宅に送られてきます。 ・固定資産(家屋)評価証明書(発行3か月以内) 委任状※建物所有者が2人以上の場合 住民票※証明書及び建物登記に記載されてる住所と現住所が異なる場合 変更届(住所・名前・押印)※工事に変更がある場合 ラクスト作成書類 地球温暖化防止設備導入助成対象確認申請書 製品カタログ 平面図・立面図 見積書 施工前の写真 第三者機関の証明書の写し 塗装工事完了後必要書類 完了届を提出後、令和 5 年 3 月 17 日までに区の完了検査に合格する必要があります。 お客さまが必要な書類 地球温暖化防止設備導入助成対象確認申請書 ラクスト作成書類 地球温暖化防止設備導入助成対象確認申請書 製品カタログ 施工・設置した場所が分かる図面 領収書と明細のコピー 施工中・施工後・使用塗料缶の写真 出荷証明書   助成金と合わせてお得なキャンペーン実施中! 6月30日まで!! リフォームローンキャンペーン開催! 出費が重なる時期でも安心して外壁塗装ができる! 今なら金利負担0円でご案内いたします(^^)/ 助成金との併用が可能です! ご相談、お見積もり、現地調査 代行申請サポート全て無料です!! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休):10:00〜18:00   地球温暖化防止設備導入助成制度のQ &A Q.申込〆切期限はいつまでですか? A.令和5年2月28日まで     ただし、予算額に達した場合はその時点で申請受付を終了します。   Q.必要書類はいつまでに出せばいいの? A.必要書類を工事着工の1か月前から1週間前までに申請してください。   Q.助成金は何回でも申請できるの? A.1つの建物について助成対象各1回のみ申請できます。   Q.リフォームローンは利用可能ですか? A.施工業者が施主様名義で発行した領収書が発行できる場合可能です。  ローン申請者と助成金申請者は同じであることが条件。   「地球温暖化防止設備導入助成制度」まとめ 最後までブログを読んでいただきありがとうございます。 墨田区で実施されている「地球温暖化防止設備導入助成制度」に関してご理解いただけましたか? ラクスト新小岩店では、助成金代行申請無料サポートを行っております。 そのため、ラクスト新小岩店スタッフは、助成金の申請内容にも詳しくお客様にご納得いただくまでご説明をさせていただきます。 ラクスト新小岩店ではこれまで多くの方が「地球温暖化防止設備導入助成制度」をご利用し、ご自宅を綺麗にされています。 外壁塗装、屋根塗装工事に関してどんなに些細な疑問でもかまいません!! 外壁塗装、屋根塗装工事の費用を少しでも抑えたい!という方は、ぜひこの機会にラクスト新小岩店へご相談ください!! 地球温暖化防止設備導入助成制度のご利用をお考えの方は、是非お問合せください(*^-^*) ご相談、お見積もり、現地調査全て無料!! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休):10:00〜18:00 助成金と合わせてお得なキャンペーン情報! リフォームローンキャンペーン開催! 出費が重なる時期でも安心して外壁塗装ができる! 今なら金利負担0円でご案内いたします(^^)/ 助成金との併用が可能です! 2022年06月30日 更新

助成金外壁塗装屋根リフォーム工事

東京 江戸川区 葛飾区 外壁塗装

【比較】地元外壁塗装業者 VS 大手ハウスメーカー

皆さんこんにちは! 江戸川区 葛飾区 外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクストです😊   築10年前後になると外壁塗装を考え出す方も増える頃ですが、 いざ 外壁塗装を行うとなると、どんな業者が良いのか? 良く名前を聞く大手ハウスメーカーが良いのか? それとも自宅の近くの地元塗装業者が良いのか?と、悩まれる方も少なくありません。 そこで今回は、初めての外壁塗装を行う方の為に  地元業者が良いのか、大手業者が良いのかをご紹介させていただきます(^^)   外壁塗装は地元業者?大手業者?   結論から申し上げますと、地域密着型の地元業者に工事を依頼しましょう。 なぜ 地域密着の地元業者が良いのか、以下よりご説明いたします(^^)/   緊急時に対応が早い 工事期間中に急なトラブルが起こっても、地元の外壁塗装業者であれば 会社から現場までの距離が近い為、直ぐに駆けつけ対応してくれます。   地域に合った外壁塗装 外壁塗装工事では、その地域によって景観ガイドラインがあり、 立地条件も異なりますので、皆さんがお住まいの地域に合った塗装を行う必要がございます。  地域密着型の地元塗装業者であれば、その地域で生まれ育っている方が多い為、 気候などにも詳しく、どんな性能の塗料が良いのか どんな色が良いのかを、分かってくれています。 また、地域によっては助成金制度を受けれる事もあり、様々な情報を知っていますので 地元塗装業者に工事を依頼する際には、工事内容だけでなく その他の事も聞いてみましょう。   費用を抑える 大手業者は下請け業者に工事を丸投げする事がほとんどで、下請け業者に工事を依頼する場合は、 中間マージンが発生しますので、その分費用がかさんでしまいます。 反対に地元業者は、自社職人で自社施工を行いますで 中間マージンが無くなり全体的な工事費用を抑える事が出来るのです。   スムーズに工事が進む 地元業者は自社施工のため、工事管理も自社で行っております。 その為、お客様からの伝達や 職人への指示などが行き届きやすく 工事中のストレスも減り、気持ちよく工事を終える事が出来るでしょう。 下請け業者に工事を任せている場合、職人は下請け 管理は自社と管理が不行届きになってしまうのです。 「担当の管理の人にはこうやってお願いしたのに、職人の施工内容が全然違う!」など、 伝達が上手くできなくなり、トラブルに繋がりやすくなってしまいます。   以上の事から、外壁塗装工事を行う際には 地域密着型の地元塗装業者をオススメしております😄     株式会社 Luxstは元々、葛飾区金町で防水業を営んでいました。 都心の大きなビルやマンション、町のアパートや個人住宅など、様々な建物の防水工事に携わり 新築工事・改修工事問わず、色々な現場を見てきました。 そこで、防水業の知識を活かし「雨漏りに強い外壁塗装」会社を目指そうと決めたのが、現在のラクストの始まりです。 ですので、他の塗装業者さんよりも、雨漏りの知識や修繕の方法、皆様のお困りな点を熟知しているのです。 そもそも塗装というのは、住宅を綺麗にする事が目的である為、 雨漏りというのは「塗装業者」ではなく、「防水業者」でないと直せません。 そのため、「雨漏りに強い外壁塗装」というスローガンが、Luxstの強みなのです。   外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は、東京 江戸川区 葛飾区のラクストまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)   Luxstショールームのご案内 ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。 ご相談・お見積りはラクストまで! 不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。ラクストではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。 Luxstの塗装ラインナップ☆彡 「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。 Luxstの施工事例♫ 「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!   ※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?   株式会社 Luxst(ラクスト) 住所:〒132-0021 東京都江戸川区中央3-17-5 営業時間:9:00~18:00 電話番号:0120-978-917 お電話でのお問い合わせ、ショールームへのご来店お待ちしております 2021年10月02日 更新

外壁塗装コラム

江戸川区 外壁塗装

【葛飾区】外壁塗装のパターンとは?

皆さんこんにちは! 葛飾区 江戸川区 外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクストです(*^-^*)   外壁塗装は色だけではなく、パターンによって雰囲気が左右されます。 今回のブログでは、外壁塗装の仕上げにおけるパターンの種類についてご紹介していきたいと思います。     ラクスト新小岩店では現在9月限定プライスダウンセール実施中!!! お 得 満 載!最大10万円OFF!来店特典最大1.3万円相当がもらえる!! ▶︎キャンペーンについて詳しくはコチラ   外壁塗装のパターンってなに?   外壁塗装のパターンとは、模様の事を示します。 現在多くの住宅で使用されている、サイディングボードとモルタル壁について ご紹介していきましょう。   サイディングボードのパターン サイディングボードは、工場でパターンを付け 完成してから現場に持ち込み、その場で貼り合わせていきます。 完成品を扱う為、作業効率が良く 作業自体に特別な技術が必要ないというメリットがあります。 そして、ボードの貼り合わせ部分にゴム樹脂を入れる必要があり、 このゴム樹脂が劣化してしまうと、浸水の可能性がありますので注意が必要です。   モルタル壁 モルタル壁は、材料をその場で塗り上げていきます。 そのままパターンを付けづに ベタ塗りすることも可能ですが、パターンを作りたい場合は職人の腕でパターンを仕上げます。 サイディングとは対照的に、施工に特別な技術を要し 作業者の熟練度により 仕上がりが異なる恐れがありますが、外壁のデザインや意匠性にこだわりたい方にはオススメです。   モルタル壁は、高い技術力を求められるため 職人を雇う費用や作業の手間賃などが、工事費用に反映されるので その分、価格が高くなる場合もございます。 また、サイディングボードと比較して、クラックが生じやすい性質がございますので、要注意が必要です。   外壁塗装におけるパターンの重要性   サイディングボードにも、後からパターンを付ける工法はありますが、 先ほどご説明した通り、基本的には 元々模様が付いている場合が多いです。 一方、モルタル壁には何も模様がついていない為、外壁に凹凸のパターンを付け個性を出します。   外壁塗装の目的としては、住宅の保護や劣化を防ぐことが第一ですが、美観を保つ事も重要です。 パターンには、塗料を吹き付ける工法・ローラーで模様を作る工法、 職人の手によりコテで作る工法があり、工法によって実現できるデザインが異なります。   吹付け工法   スプレーガンという霧状の塗料を、専用のの道具を使い外壁に吹き付けていく工法で、ガンの種類により模様が異なります。 短時間で塗装をする事が可能ですが、塗料の飛散が激しい為、飛散した塗料分 通常より多く塗料を使用する事になってしまい 工事費用がかさんでしまうといったデメリットもございます。 臭気や音が発生する為、工事をする時間帯を気にしたり 養生をしっかり行うなど、隣家への配慮が求められます。   リシン仕上げ《砂壁状模様》 古くからある模様で、艶消しのため落ち着いた雰囲気の凹凸模様が特徴です。 またコスト面も安価で済むと言ったメリットもあります。 塗料に骨材という、細かい砂や砂利を混ぜ 「リシンガン」という専用のガンで吹付けます。 混合させる石は様々な大きさがあり、小さい石を使用するときめ細かな模様、大きい石であれば荒い模様の仕上がりになります。 クラックが生じやすいという難点がございますが、クラックが生じにくい弾力リシンというものもあります。 また、リシンの凹凸を更に粗く削る「リシン掻き落とし」という工法もあり、掻き取りの加減で微妙な変化を付けることも可能です。   吹付けタイル仕上げ《ボンタイル》 この吹付けタイルは、玄関やお風呂場などの床に敷き詰めるようなものではありません。 タイルは紙粘土のような粘り強い素材になっており、外壁に吹付け 使用します。 デザイン的な特徴としては、デコボコした模様でありながら、艶有りが主流で表面が陶器のようにツルツルしています。 この吹付けタイル仕上げも、リシン仕上げと同様に ゴムのような質感をもった弾性ボンタイル仕上げもございます。   スタッコ仕上げ リシン仕上げに近いイメージではありますが、リシンよりも5~10mmほど厚く塗ります。 吹付けた状態のまま、スタッコを吹き放して仕上げ 吹きつけ後、更にコテやローラーで凸部を平らに抑える工法を スタッコ仕上げやスタッコ凸部仕上げ、等と言います。 リシン仕上げよりも厚みがある分、立体的で重厚感のある仕上がりになり、耐久性も高まります。   ローラー工法   ローラー工法は、使用するローラーの種類により模様が変わるのが特徴です。 ローラーを使用するこ事により、刷毛よりも効率的に外壁塗装を行う事が出来ます。 その為、外壁塗装のローラー塗りが主流ですが、そのローラーを使い模様を付ける工法があります。 ローラーには、色々な種類がありますが 主にスポンジ状のマスチックローラー、毛状のウールローラー の2つに分かれます。   ウールローラー仕上げ 耐水型紙でできた芯に植毛したものが用いられ、マスチックローラーよりも 均一に塗れるローラーです。 毛丈は 短毛・中毛・長毛に分かれていて、それぞれに特徴があります。 ◆ 短毛/平らな面を塗装するのに適しています。 ◆ 中毛/主に使われる丈で、短毛・長毛のどちらの特徴も併せ持ちます。 ◆ 長毛/長い毛が奥まで入り込む為、凹凸部でも綺麗に塗り上げることが出来ます。   マスチックローラー仕上げ 円柱にスポンジ状の繊維を取り付けたもので、他にも 砂骨ローラー・多孔質ローラー等とも言われております。 スポンジ部分が塗料を大量に吸い込む為、塗料の含みが非常に良いです。 その為、ウールローラーよりも厚く塗る事が可能です。 マスチックローラーは、目の粗いものから細かいものまであり、目によって塗料の吸い込みを調整出来ます。 また、ローラーが入り込めないような細かいような部分は、昔ながらの刷毛を使用し、 刷毛の種類も、サイズ・毛の種類ともに様々な物がございます。   コテ工法 左官職人がコテを使用して模様を付ける工法で、どんな模様でも実現することができ、デザイン性の幅広さが特徴です。 デザインが豊富なうえ、塗料によっても模様が異なるため イメージがつきにくいかも知れません。 その様な場合は、カタログを見ながら考える事をオススメ致します。 ですが、種類が多すぎるため業者によっては、対応できない模様もあるかもしれません。 意匠性が高く 技術力も求められる為、工事費用が他よりも高価になる場合がございます。     以上で、外壁塗装の仕上げにおけるパターンの工法紹介は終了です。 このような様々なパターンを知り、自分だけのオリジナル外壁を手に入れましょう! これから外壁塗装をお考えの方は、是非 参考にして頂ければと思います。     2021年09月02日 更新

外壁塗装コラム

江戸川区 外壁塗装

【葛飾区】外壁塗装で使用されるシリコン塗料ってどんな塗料?

江戸川区・葛飾区のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店のLuxst(ラクスト)新小岩店です! 今回のブログを執筆させていただく若宮です! 私事ですがここ数週間で花粉症になってしまいました、、"(-""-)" 人生初の花粉症、、、小さい頃から花粉症の人を見て「自分は花粉症じゃなくて良かったな(^O^)/」 と得をしたような気持ちでいたのですが、いよいよ順番がきたようです、、、 あ~もう最悪!!と心の中で嘆きながら、本日も頑張っていく所存でございます!(笑) (花粉症には鼻洗浄がオススメですよ!!)   今回のブログでは、近年人気を集めている「シリコン塗料」についてご紹介させていただきます! 外壁塗装では、住宅の条件や立地に合った塗料を選ぶ事が大切ですので、 色々な塗料を見比べながら、ご自宅に最適な塗料選びを行いましょう(^^)   1.シリコン塗料ってどんな塗料?   シリコン塗料とは、シリコン樹脂を主成分とした塗料で 価格・耐久性に優れた、外壁塗装では最も主流な塗料です。 塗料選びに迷ってなかなか決められない場合は、シリコン塗料を選べば間違いありません! 前回ご紹介したウレタン塗料は、価格は安いですが耐用年数が6~8年程度です。 対してシリコン塗料は10~15年の耐久性があり、外壁塗装工事の価格は使用する塗料のグレードによって異なります。 アクリルやウレタンといった塗料は比較的安価で、フッソや遮熱塗料はハイグレードで高価な塗料ですが シリコン塗料は総合してコストパフォーマンスに優れている塗料です。   2.シリコン塗料の特徴   シリコン塗料は固い塗膜で撥水性が高く、汚れが付着しづらいためホコリや泥を弾く性質がございます。 また、光沢を長時間維持し600℃以上の高熱に耐えることのできる塗膜を形成します。 耐候性にも優れているシリコン塗料は、雨や風・紫外線などから受ける影響を抑えますので、 外壁の劣化を最小限に抑えてくれます。   3.シリコン塗料の種類とは?   シリコン塗料には、大きく分けて ・水性(水性一液型) ・油性(溶剤二液型) ・油性(溶剤二駅型) の3種類があり、塗装を施す用途によって使い分けられます。 主な用途は、一般住宅の外壁塗装塗り替え・カーテンウォール塗装・シーリング材・建設用保護材などです。 また、身近なところではシャンプーやファンデーションにもシリコン樹脂が使用されています。    ①水性と油性の違いとは? 水性と油性の違いは、塗料をなにで薄める(希釈)かが大きく異なり 希釈する時に使用する液体が重要です。 水で希釈するモノが水性塗料で、溶剤で希釈を行うモノが油性(溶剤)塗料となります。 ・水性=水を使用 ・油性=シンナーを使用 また、水性と油性では油性の方が耐久性が高いです。 油性ペンと水性ペンを想像していただくと分かりやすいですが、 水性ペンは擦ると色が落ちますが、油性ペンは何をしてもなかなか落ちません。 油性塗料は有機溶剤を使用するため、水性塗料よりも危険を伴いますが 耐久性は圧倒的に油性塗料の方が強いです。 どちらもメリット・デメリットと言うものはありますので、皆さんのお家の環境に合った塗料を選びましょう。    ②一液型と二液型の違いとは? 一液型と二液型の違いは、「主剤」と「硬化剤」があるかないかです。 二液型の塗料は、この主剤と硬化剤を混ぜ合わせて使用しますが、 一液型の塗料は、一つの液体だけで塗装が可能なため 一斗缶から塗料を出し、軽く攪拌するだけで使用ができます。 ・一液型=一つの液体で塗装を行える塗料 ・二液型=二つの液体を混ぜる事で塗装が行える塗料。 作業工程が短縮され扱いやすい塗料ですので、近年人気が高くなっていますが 耐久性の面では、二つの液体を混ぜて塗装する二液型の塗料に軍配が上がります。   4.メリット    ①品質と価格のバランス 一番のメリットは、他の塗料と比較して「高品質で安価」という点です。 また、低汚染性が備わっていますので 塗装したての美観が維持できます。 フッ素系塗料のような高級感のある仕上がりとまではいきませんが、防汚性に関しましてはフッ素系塗料に劣りません。 また、湿気を通す性質により 塗膜の剥がれや建物内部の結露を防ぎ、藻やカビを防ぐ効果もあります。 価格の高いフッ素系塗料と比較し、コストパフォーマンス面で勝っている事から、多くの外壁塗装業者で使用されております。    ②対応年数とコストパフォーマンス 単純な施工費用を比べると、シリコン塗料よりもウレタン塗料の方が安価ですが 耐用年数を比較すると、『ウレタン塗料は約6年』『シリコン塗料は約10~13年』となります 建坪30坪の場合、外壁塗装の費用目安は ウレタン塗料で72,2万円、シリコン塗料は78,6万円。 この金額を対応年数で割ると、1年あたりの外壁塗装費用はウレタン塗料が約12万円ですが、 シリコン塗料は約6~7,8万円となり、住宅にかかるライフサイクルコストとして考慮すると、シリコン塗料の方が圧倒的に安価です。 また、シリコン塗料は塗装箇所に合わせ塗料を使い分けることができるため、 塗装箇所の環境に合わせた塗装ができるといったメリットもございます。   5.デメリット    ①クラックなどが生じやすい傾向 シリコン塗料の一番のデメリットは、他の塗料と比較してクラック症状が起こりやすいです。 また、ものをはじいてしまう性質がありますので、次回の外壁塗装時に塗り重ねの密着が悪くなるといった点や 低粘度のため顔料が沈澱しやすい事もあります。    ②1液型は密着性が多少劣る/2液性は耐久性が高い シリコン塗料には 色々な種類があり、それぞれ異なった特性がございます。 水性の1液型は大手ハウスメーカーで良く使われておりますが、使いやすいという反面、密着度や耐久性が劣ります。   6.ラクストがおすすめするシリコン塗料!   シリコン塗料はラクストでも非常に人気の高い塗料です。 また、塗料はグレードごとに沢山の種類がありますが、その中でもラクスト一押しな塗料は 関西ペイントの「アレスダイナミックTOP」になります、 詳しい情報は、こちらのブログよりご確認ください↓ 『ラクストのオススメ塗料』アレスダイナミックTOP 事例も少し紹介させていただいておりますので、仕上がりの変化もお楽しみください(^^)   7.まとめ   シリコン塗料は、価格・機能性・耐久性のバランスが取れていますので、 現在最も人気のある塗料で、弊社ラクストでも人気No.1の塗料です。 高耐久の塗料を使用して、なるべく長く持たせたいという方は、無機系の塗料が向いていますが、 「あまりこだわりは無いが、なるべく塗り替え周期を抑えたい」 「高くもなく安くもない価格で、それなりの耐久性が欲しい」 という方には非常にオススメの塗料です!     Luxst(ラクスト)新小岩店は外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。江戸川区・葛飾区地域密着で多くの信頼と実績を積み重ねてきた塗装のプロフェッショナル集団です。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ■Luxst(ラクスト)新小岩は塗装価格に自信があります! 詳しくはこちらをクリック! ■Luxst(ラクスト)新小岩店には、お客様から選ばれる理由があります! 詳しくはこちらをクリック! 2021年03月11日 更新

外壁塗装コラム

ご相談お見積り診断無料!お気軽にご相談下さい!!

0120-978-917電話受付時間10:00~18:00 火曜定休

ご相談・お見積り依頼

江戸川区・葛飾区、城東エリア、地域密着、安心塗装工事がウリの外壁塗装専門店 ラクスト東京