塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!BLOG

HOME > 現場日誌・現場ブログ > コラム

コラムの記事一覧

外壁塗装 東京 江戸川区 葛飾区 ラクスト

外壁塗装中も換気はできる?

皆さんこんにちは! 江戸川区 葛飾区 外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクストです(^^♪   外壁塗装工事中は、建物の汚れてはいけない箇所を全て養生します。 その時、換気をする為の窓や エアコンの室外機なども養生をしてしまうので、 室内の空気の換気が出来なくなってしまたり、夏や冬はエアコンが使えず困りますよね😱   そんな外壁塗装工事中でも換気がしたい!という方に 外壁塗装中に窓を開けて換気はできるのか、エアコンは使えるのか、をご紹介していきます。   外壁塗装工事中の換気   事前の相談で外壁塗装工事中も窓を開けての換気が可能に     外壁塗装の工事が始まると、足場が立ちその足場上を職人が、縦横無尽に歩き回ります。 こうなると、窓を開けるのに少し抵抗もありますよね。 また、塗料やシーリングの材料によっては、臭いや有害物質も気になり そんな中窓を開けて換気というのも逆効果な気もしますよね。   実際に、外壁塗装の工事最中は 窓は開けない方が得策です。 ですが、どうしても窓を締め切りのまま というのは嫌な方もいらっしゃると思います。   そこで、実は全ての窓を開けられるわけではございませんが、 事前に相談することによって、窓を開けられるような養生をしてくれます。 開けられる窓は、足場との関係がありますので どうしても難しい箇所もございますが、 足場を組む前に相談をしていれば大体は希望通りの箇所が開けられます。   ですので、事前に業者さんへ伝えておきましょう。   換気扇を回して臭いをシャットアウト     窓が開けられない場合でも、換気扇が回れば室内の換気は楽になります。 現在では、換気扇は1日中回せるように養生するのが一般的になっています。   しかし、業者により養生方法は異なるので、換気扇が使えるのかどうかも事前に確認しておきましょう。   外壁塗装はどうしても臭いが気になる工事ですので、 換気扇を回すことで、室内に入ってくる臭いをわずかでも防げるので、外壁塗装の工事中は 是非、お試しください。   ですが、換気扇のカバーを塗装する際は、換気扇は使用できなくなりますので、 換気扇の塗装スケジュールを業者さんと打ち合わせしておく事が大事です。   外壁塗装工事中の換気はどうするべき?   換気はできるけど塗料の有毒物質を吸わない工夫   換気が可能だとしても外壁塗装中に気を付けなければならない事があります。 外壁塗装は、塗料の臭いにプラスして シンナーなどから出る有毒物質が気になります。 これらは、窓を閉めていても室内に入り込んでしまいますので、 臭いに敏感な方は、水性塗料を採用することをオススメ致します。 水性塗料だと、油性塗料と比較して発する臭気と有毒物質が若干少なく、 どちらの塗料でもシンナーは使いますが、油性塗料はうすめ液にもシンナーを使用するため、より危険性が高いです。 ですので、臭いが気になる方・アレルギー症状がある方、 赤ちゃんやお年寄りの方が同居されている場合は、水性塗料がオススメです。 また、水性塗料よりも油性塗料の方が耐久性などの様々な面で勝っていますので、 油性塗料を使用したいと言う場合は、外壁塗装中はお家から離れる等の対策もございます。   窓を開けて換気できるタイミングとは?   外壁塗装中でも、窓を開けられる事が分かりましたが、 塗料の臭気や有毒物質が発生するため、いつでも窓を開けられる状況ではありません。 実際に、足場の組立て時や養生作業中は 騒音やホコリが舞っていますので、窓は開けられません。 更に、洗浄作業中も建物全体に水をかけて回る訳ですから、窓を閉めておかなければ室内は水浸しになってしまいます。 これらに加えて、外壁塗装は塗料を3度塗り重ねなければなりません。 塗装中は、できるだけ窓は開けず 臭い等を抑えることが、自分自身や家族の為でもあります。 つまり、外壁塗装工事中は窓の開けれらる日が限られています。 それでも、職人さんの休憩中や塗装が始まっていない面の窓など 換気を行っても良いタイミングがあるかもしれませんので、必要な場合は確認を取ってから換気をしましょう。 外壁塗装中は、業者さんと連携する事で、より過ごしやすい生活を送れます。   まとめ   職人や業者側は、作業の妨げになってしまう様な状況を作られてしまうと、 作業が進められず、お互いデメリットになってしまう為、何かしらのお願いはするかも知れませんが、 基本的には、聞かれた質問には答え、お施主様が取られる行動に関しても、何かお願いすることはございません。 ですので、例えば今すぐに窓を開けたいからと、黙って窓を開けていても 作業が進められるのであれば、そのまま作業を進めます。 外壁塗装工事が始まっていても、「臭いが気になるから臭いを発しない日はいつか」 と聞かれれば、お施主様のご都合の良い日や時間に合わせ、作業日程・予定を組み込みます。 そのため、外壁塗装中は その様な点は特に気になさらずお過ごしいただけるのではないかと思います。   【大好評】金利0%キャンペーン実施中!! リフォームローン金利金利0%キャンペーン開催中!! この機会をお見逃しなく! 詳しくはコチラ▶︎【大好評】金利0%キャンペーン実施中!! ご相談、診断、お見積もりは全て無料です! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休)10:00~18:00 2023年06月01日 更新

コラム

【色決めに必須】カラーシュミレーション

皆さんこんにちは! 葛飾区、江戸川区、外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクストです(^^)/   突然ですが皆さん、外壁塗装を試みようとは思うものの どこから手を付けたら良いのか、どんな色がいいのか 全くイメージが湧いてこない…(-_-;) などといったお悩みがあるのではないでしょうか? また、「あの色いいな」「この色もいいな」と迷っていませんか? 外壁の色は まさに家の顔とも言われますので 迷うのも当然です。 外壁の色も、洋服のように色も試着ができたらいいなと思いますよね。 それができるのが、カラーシミュレーションです! あなたが好きな色、家族が好きな色、街並みに合わせた色、どんな色でも何度でも 家に色を「試着」させることができるのです。 外壁の色を決めるときに、ぜひ活用したいカラーシミュレション。 そしてカラーシミュレーションのほか、外壁の色決めのポイントもご紹介していきたいと思います。 カラーシュミレーションを行う前に、まずは 外壁の色決めの基本を押さえておきましょう。   業者との打ち合わせ     業者と工事請負契約を締結すると、次に色決めの打ち合わせを行います。 打ち合わせの流れや内容は各業者によって様々ですが、基本的にはお施主様から希望する色のイメージ等をヒアリングし、 それを基に 様々なツールを使って業者がカラー提案し、お施主様の細かい要望と摺り合わせながら決めていきます。 ここで、業者がカラー提案時に使う 主な方法をいくつかご紹介します。   色見本 色見本帳とは、塗料メーカーが施工店に配布、または貸し出しをしているもので、 塗料メーカーの標準色を始めとする様々な色のサンプルを見ることができます。 塗料メーカーが実際に販売している色なので、仕上がりに近い状態の色を選ぶことができ、 また、施工店にとっても色番号などを指定して塗料を発注できるのでスムーズです。   塗り板 塗り板とは、A4サイズ前後の板に塗料を塗ったもになります。 塗料メーカーが施工店に配布、または貸し出ししているものや、施工店がカラー提案用に独自につくったもの等があります。 色見本帳とはちがい、実際に塗ったときの色味に近い色が出ます。 また、色だけでなく塗膜の質感も確認することができるのが利点です。   色選びの注意点   外壁の色では、よく 見本で見た色と違う色になった というトラブルが発生します。 どうしてこのようなことが起こるのか。それには、「面積効果」と「反射率」が大きく関係しています。   面積効果 同じ色でも、小さき面積と大きな面積では見え方が異なる場合があります。   反射率 太陽の光の量が多い時と少ない時でも見え方が異なるので注意が必要です。     カラーシュミレーションとはどんなもの?     小さな色見本だけで色を決めてしまうと、想定していた色と異なった印象の仕上がりになる事もありますので注意が必要です。 そこで、ぜひ活用したいのがカラーシミュレーションです。 カラーシミュレーションは、基本的には業者が専用ソフトを使って作成し、お施主様に提案をします。 パソコンに住宅の写真を取り込み、専用ソフトで外壁や屋根を複数のカラーパターンでシミュレーションします。 実際の外観に色を載せることで、よりイメージに近い仕上がりを見ながら 色を検討できると同時に、 複数のカラーパターンを並べて比較する事もできます。 すでに業者と色決めの打ち合わせをしている、または 今後予定をされている方は、 業者にカラーシミュレーションをしたい と要望してみましょう。 ほとんどの業者は、種類の違いはあれど、カラーシミュレーションに対応しています。 最近では、WEBサイト上で ご自身でお手軽にできるカラーシミュレーションもあるようなので、 気になる方は 是非チェックしてみてください(^_-)-☆   カラーシミュレーションを行う上での注意点   ラーシミュレーションは、複数のカラーパターンを比較できる便利なツールですが、 それでも仕上がりの色と全く同じになるとは言えません。 ここで、カラーシミュレーションをする上での注意点をご紹介していきます。   必ずしもその色が出るとは限らない カラーシミュレーションを行う上での注意点として、印刷・モニター・ブラウザによって色の見え方が異なるという点があります。 カラーシミュレーション=仕上がりの色と考えず、こういうイメージにしたい という方向性の摺り合わせのために使用すると良いでしょう。   カラーシミュレーションに加えてやっておきたいこと より満足いく外壁の色にするために、カラーシミュレーションに加えて気をつけたいこと・やっておきたいことをご紹介します。   ・実際に同じ(または近い)色で塗った家を見に行く これは、数々の施工店で実際に行われている方法です。 実際に同じ(または近い)色で施工した家を施工店担当者とお施主様とで見に行くというもので、 この方法をとるようになってからは、施工店とお施主様とのあいだでの色味の認識違いが減ったとのことです。   ・施工中もこまめに色の具合を見る 塗装工事は日中に行われるため、仕事などで外出しがちな場合、 なかなか工事の進捗や状態を見ることができないという人が多いのですが、 やはり途中経過もきちんと見て、少しでも「あれ?この色の感じで進めるのかな?」と思ったら、 すぐに現場の職人や担当者に質問・確認しましょう。   株式会社 Luxstは元々、葛飾区金町で防水業を営んでいました。 都心の大きなビルやマンション、町のアパートや個人住宅など、様々な建物の防水工事に携わり 新築工事・改修工事問わず、色々な現場を見てきました。 そこで、防水業の知識を活かし「雨漏りに強い外壁塗装」会社を目指そうと決めたのが、現在のラクストの始まりです。 ですので、他の塗装業者さんよりも、雨漏りの知識や修繕の方法、皆様のお困りな点を熟知しているのです。 そもそも塗装というのは、住宅を綺麗にする事が目的である為、 雨漏りというのは「塗装業者」ではなく、「防水業者」でないと直せません。 そのため、「雨漏りに強い外壁塗装」というスローガンが、Luxstの強みなのです。   外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は、東京 江戸川区 葛飾区のラクストまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)   【大好評】金利0%キャンペーン実施中!! リフォームローン金利金利0%キャンペーン開催中!! この機会をお見逃しなく! 詳しくはコチラ▶︎【大好評】金利0%キャンペーン実施中!! ご相談、診断、お見積もりは全て無料です! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休)10:00~18:00 2023年06月01日 更新

外壁塗装コラム

江戸川区 外壁塗装

おしゃれなツートン外壁をご紹介

皆さんこんにちは! 江戸川区、葛飾区、外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクストです。   本日はツートンカラーの魅力と、ラクストで工事を施したツートンカラーのお宅様をご紹介をさせていただきます。 ワンカラーでも勿論素敵な仕上がりですが、私が個人的にツートンカラーが好きなので 今回はツートンカラーのお話をしていこうと思いました(笑) 外壁塗装をご検討中の方や、そろそろ考えようと思っている方、最後までご覧いただけると嬉しいです。   ツートンカラー外壁の魅力!   外壁をツートンで仕上げる魅力は、町行く人の目を引く「おしゃれ」さにあります! 色選びは、外壁塗装を考える際「明るくおしゃれな雰囲気にしたい」 「今のデザインには飽きたな…」などと悩みの種の一つだと思います。 そこでオススメなのが、特に「おしゃれ」さの高いツートンカラーの外壁です。   注意点さえ守れば皆さんのお家もオシャレな外壁に!   単色(ワンカラー)で行う外壁塗装は、どうしても地味な印象が拭えなかったり、物足りなさが残る場合がございます。 そこに一つの差し色を加え、ツートンの外壁塗装にする事で、簡単に「おしゃれ」な外壁にする事ができるのです! ただ、「単色で塗装を行うだけでも色選びに悩んでしまうのに、 もう一色プラスしたらなかなか決められないんじゃないの?」と不安になる方も多いでしょう。 ですが、街中にあるツートンカラーの外壁や、塗装業者がこれまで塗装した成功例の写真などを参考にすれば 自然と簡単におしゃれな外壁にできてしまうのです(^^) また、塗装業者であれば経験豊富なスタッフの方々が、おしゃれな仕上がりの配色を一緒に考えてくれますので、 不安がらずに皆さんも一度、ツートンカラーをご検討されてみてはいかがでしょうか?   ツートンカラーのおしゃれな組み合わせ   おしゃれなツートンカラーの外壁をい作るためのポイントは、 ・同系色でまとめる ・セパレーションカラーを上手に使う ・使用するカラーは3色まで これらのポイントを踏まえて、実際にツートンカラーで外壁塗装を行う際の おすすめの色の組み合わせをご紹介していきましょう!   黒×白 黒と白は誰が想像しても、おしゃれなイメージが湧くと思います。 とてもシックな印象を与え、縦に色分けをする事でカッコよさをプラスでき 個性的な印象も与えらます。   黒×グレー 黒×白よりもグッとおしゃれさがまし、モダンな印象を与えられる組み合わせです。   茶色×アイボリー 茶色とアイボリーは同系色で相性の良い組み合せです。 柔らかく温かいおしゃれなイメージの外壁に仕上がり、この組み合せを好むお客様も多くいらっしゃいます。 派手過ぎないおしゃれさを取り入れたい方におすすめの組み合せです!   紺×白系(orアイボリー) 紺は濃紺くらいの濃い目な色で、アクセントで白系の色を入れると、引き締まった外壁になります。 上下で色分けを行っても相性抜群な組み合せですので、カラーシュミレーションなどを利用して、 様々な組み合せを見てみましょう👀   ラクストが手掛けたツートンカラー外壁   ここでは、ラクストで工事を行わせていただいた一部をご紹介させていただきます(^^♪                     どれも素敵なお家ですね☆ 圧倒的に茶色系が多いですが、組合せや塗り方を変えるだけ印象は変わります。 皆さんも外壁塗装の際には、自分好みの組合せを是非見つけていただきたいです! 最後までご覧いただき、ありがとうございました。   【大好評】金利0%キャンペーン実施中!! リフォームローン金利金利0%キャンペーン開催中!! この機会をお見逃しなく! 詳しくはコチラ▶︎【大好評】金利0%キャンペーン実施中!! ご相談、診断、お見積もりは全て無料です! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休)10:00~18:00     2023年06月01日 更新

外壁塗装コラム

江戸川区 外壁塗装

外壁塗装で起こるアレルギー反応とは?

皆さんこんにちは! 葛飾区、江戸川区、外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクストです😄   世の中には様々なアレルギーが存在し、外壁塗装工事中に引き起こすアレルギーも存在します。 ご家族の中にアレルギーをお持ちの方がいれば、「外壁塗装はしたいけど家族のアレルギーが心配…」 と不安になられる方も多くいらっしゃいます。 また、今までは無かったけど外壁塗装を行う事で引き起こすアレルギーもございます。 今回は、外壁塗装工事で起こるアレルギーとその対策をご紹介させていただきます。   外壁塗装工事で引き起こすアレルギー症状   ◆ 喘息 ◆ 頭痛 ◆ めまい ◆ 湿疹 ◆ のどの痛み   それぞれの具体的な症状   喘息 喘息は気道の炎症により、咳や喘鳴が出たり、息苦しくなるのが特徴の症状です。 この症状を放置すると、事態は悪化し呼吸困難になってしまったり、最悪の場合死に至るケースもございます。 私も重度の喘息の出る時は、救急車で搬送され点滴を打たなければ治らない、という時もありました。 喘息というのは、外壁塗装以外でも激しい運動をしたときや、タバコの副流煙を吸ってしまった時など症状の出る条件は様々です。 また、年間では約1500人もの方が喘息で亡くなっているデータもあり、無視できない症状であります。 小児喘息は大人になってから治るケースがほとんですが、 大人になってからなる喘息は、症状が一度出てしまうと完治することはほとんどありません。 それでは、なぜ外壁塗装で喘息が出るのかと言いますと、塗料に含まれる「トルエン」や「キシレン」 と呼ばれる有機物質が原因で引き起こされます。 これらは、耐久性の高い溶剤系塗料に含まれる物質になります。 ですが、先ほどもご説明した通り、喘息は塗装以外にもダニやホコリでも起こるため、 明確な原因を特定するのは難しいものです。 少しでもその様な症状が出た場合は、病院で薬や吸入器をもらい最悪な事態を免れましょう。   頭痛 外壁塗装工事中には頭痛が起こる事もあり、その主な原因としては「シンナー」が考えられます。 「シンナー」に含まれる成分によって健康被害が生じたり、臭気によって頭痛が発症されます。 特に臭いに敏感な方であれば、シンナーの強い臭気に耐えられず頭痛が起こるでしょう。   めまい 外壁塗装中に起こるめまいの発症原因としては、これもまた「シンナー」で シンナーに含まれるVOCと呼ばれる揮発性有機化合物です。 人体にとって有害物質ですので、最近の塗料では影響を低減させるため 含有量を減らす対策もとられておりますが、 めまいの下人自体がシンナー以外でも発症しますので、こちらも詳しい原因は判明しておりません。   湿疹 湿疹は外壁塗装工事中に発症する場合もございますが、その明確な原因は判明されておりません。 そのため、溶剤系ではなく水性塗料を使用して外壁塗装したとしても、湿疹の起こる可能性がございます。   のどの痛み こちらの主な原因も、シンナーに含まれるVOCとされております。 また、VOC以外にも吹付け塗装を行った場合、吹付けた塗料が飛散し吸い込む恐れがあります。 塗料を吸い込んでしまうことで、のどの痛みに繋がる事もございます。   外壁塗装工事中のアレルギー対策   水性塗料の使用 外壁塗装で使用する塗料には「水性塗料」と「溶剤系塗料」があり、 溶剤系塗料は、シンナーで希釈を行ったり主な成分として溶剤が使われている塗料です。 水性塗料は、水で希釈を行い主な成分が水のため、アレルギーを引き起こす原因となる物質が少ないのです。 また、溶剤系塗料と比較すると臭気が少なく、頭痛やめまいなども起こりにくいでしょう。   防毒マスクの使用 喘息などの呼吸器に関わるアレルギーの場合、工事中や工事完了直後は防毒マスクや粉じんマスクなど 性能の高いマスクを着用することで、発症する確率を低減させる事ができます。 ですが、マスクを着用したままでは生活しづらいので、主には工事期間中の対策と考えましょう。 工事後の対策をするのであれば、使用塗料に気を遣う事が重要ポイントです。   住居を移す 工事期間中は親戚のお家やご実家など、住居を移すということも 外壁塗装工事中のアレルギー発症の回避には、最も効果的な対策と言えます。 工事完了後、自宅に戻った際に症状が起こる可能性がありますが、 期間中在宅しているよりも発症を抑えることができるでしょう。   最後に…   これらの症状は、毎日現場に出ている職人さんでさえも起こる症状です。 稀に起こる事ではございますが、狭い所を塗っている時や臭気の強い塗料を扱っている時など、 常に塗料と関わっている方でも簡単に発症します。(もちろん発症しない方も多くいますよ!) 実際に私自身も防水職人として現場に出ている時は、シンナーを扱う時はなるべく顔は近づけない様にしたり、 湿疹が出ないよう軍手の下にゴム手袋をしたり、臭いの強いモノを扱う時や這いつくばって作業をしなくてはならない時には 機能性の高いマスクを使用したりと試行錯誤をしながら現場に出ていました。 元々、喘息持ちで肌の荒れやすい私が、防水職人を目指したのが問題ではありますが…(笑) アレルギーなど何もない方でも臭気は気になるモノで、特に幼いお子様や高齢者、ペットのいるご家庭は 気を付けていただきたいところです((+_+))   株式会社 Luxstは元々、葛飾区金町で防水業を営んでいました。 都心の大きなビルやマンション、町のアパートや個人住宅など、様々な建物の防水工事に携わり 新築工事・改修工事問わず、色々な現場を見てきました。 そこで、防水業の知識を活かし「雨漏りに強い外壁塗装」会社を目指そうと決めたのが、現在のラクストの始まりです。 ですので、他の塗装業者さんよりも、雨漏りの知識や修繕の方法、皆様のお困りな点を熟知しているのです。 そもそも塗装というのは、住宅を綺麗にする事が目的である為、 雨漏りというのは「塗装業者」ではなく、「防水業者」でないと直せません。 そのため、「雨漏りに強い外壁塗装」というスローガンが、Luxstの強みなのです。   外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は、東京 江戸川区 葛飾区のラクストまで、是非一度 ご相談ください(*^^*) 【大好評】金利0%キャンペーン実施中!! リフォームローン金利金利0%キャンペーン開催中!! この機会をお見逃しなく! 詳しくはコチラ▶︎【大好評】金利0%キャンペーン実施中!! ご相談、診断、お見積もりは全て無料です! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休)10:00~18:00 2023年06月01日 更新

外壁塗装コラム

江戸川区 外壁塗装

ポリウレタン塗料とアクリルウレタン塗料の違い

江戸川区・葛飾区のみなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店のLuxst(ラクスト)新小岩店です! 今回は、「ポリウレタンとアクリルウレタンの違い」をご紹介していきます。   ポリウレタン塗料とアクリルウレタン塗料とは? まず初めに、この二つはどの様な塗料なのかをご説明いたします。   ポリウレタンはポリオールという化合物と、ポリイソシアネートという硬化剤を組み合わせた塗料です。 対して、アクリルウレタンは、アクリルポリオールという樹脂と、ポリイソシアネートという硬化剤を組み合わせた塗料です。   最近では、ウレタンと言えばアクリルウレタンのことを示します。 ウレタン塗料とひとことで言っても以下の通り色々なタイプがあり、様々なメーカーから出されております。   ウレタン塗料のタイプ   〇 強溶剤1液型ウレタン塗料・強溶剤2液型ウレタン塗料 〇 弱溶剤1液型ウレタン塗料・弱溶剤2液型ウレタン塗料 〇 水性1液型ウレタン塗料・水性2液型ウレタン塗料   ウレタン塗料の詳しい情報 ウレタン塗料に関しましては、以下のリンクよりさらに詳しくご説明しております。 メリットやデメリットを知る事で、ご自宅に合った外壁塗装が行えますので ぜひご参考までにご覧いただけますと幸いです(*^-^*)   ウレタン塗料の特徴とメリット・デメリット 【大好評】金利0%キャンペーン実施中!! リフォームローン金利金利0%キャンペーン開催中!! この機会をお見逃しなく! 詳しくはコチラ▶︎【大好評】金利0%キャンペーン実施中!! ご相談、診断、お見積もりは全て無料です! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休)10:00~18:00 2023年06月01日 更新

外壁塗装コラム

外壁塗装 火災保険

【2023年最新版】火災保険で外壁・屋根塗装及び修理が保証対象!

皆さんこんにちは! 江戸川区 葛飾区 外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクストです😄      「外壁塗装」と「火災保険」と聞いても いまいちピンとこないと思いますが、 実は外壁塗装、屋根塗装及び修理を火災保険にて対応できる場合があるのです! 今回のブログでは、そんな耳よりな情報を皆さんにお届けいたします(^^) しかし、火災保険の話を持ち掛けて皆さんを騙そうとする 悪徳業者も存在しますので注意しましょう。 このブログを読んで、 【外壁塗装と火災保険】の関連性と 【火災保険利用の注意点】をマスターしましょう! 助成金が利用できない地域でも火災保険でお得に塗装をしよう!      外壁塗装をお得に行う方法として、火災保険の他にも助成金の利用がございます。 しかし、外壁塗装の助成金制度は全国の地域にあるわけではなく 決まった地域でしか制度が導入されておりません。 実際にラクストが拠点としている葛飾区・江戸川区においても 葛飾区には助成金制度が設けられておりますが、 江戸川区には助成金制度がございません! ですが、、助成金の利用ができないからと言って諦めるのはまだ早いです🖐 続きを読み進めていきましょう↓   なぜ、外壁塗装で火災保険が利用できるのか?        火災保険は、その名称から「火災時しか申請ができない」と思われがちですが 火災が発生していなくても、建物が自然災害で破損した場合に申請・適用となります。 また、塗装工事だけではなく台風や大雪が原因で破損した屋根や雨樋など、 正しい保険申請を行う事で、最大 実質負担なしで修理する事も可能です。 外装リフォームをご検討中の方は、これを機に火災保険の契約内容を再確認してみてはいかがでしょうか?   火災保険の種類を確認しよう!    火災保険の種類は4つあり、それぞれに補償内容が違います。 住宅火災保険/最も一般的な火災保険  住宅総合保険/住宅火災保険より、補償内容が幅広い  オールリスクタイプ/住宅総合保険より、更に補償内容が幅広い  特別火災保険/住宅ローンで購入した場合に加入義務のある火災保険、補償内容の範囲は狭い   どんな被害だと自然災害になるの?      自然災害だと保険適用されると言っても 災害の定義が分からなければ 調べようがないですよね(-_-;) ここでは、災害の中で被害の多い 【風災】と【水害】の定義について ご説明いたします。 風災の定義 風災とは、台風や竜巻などの強風により 屋根材が破損したり 飛んできた物が建物に当たり壁に穴が開いた 等の被害の事を言います。 定義としては、 ▼基本的に 最大瞬間風速20メートル/秒 以上 このように定義づけられておりますが、各保険会社により異なります。 また、風災には雹災や雪災が含まれている場合が多いです。 水害の定義 水害とは、豪雨・融雪などにより地表水が 過剰になって流量が増大することによる 直接・間接的被害の事を言います。 台風や大雨により洪水が発生し 家屋が流されたとき 一定基準を超える床下浸水が起こった時 に保証されます。 水害の定義とは、 ▼建物や家財、それぞれの時価が30%以上の損害 ▼ 床上浸水、又は 地盤面から45センチを超える浸水による損害 水害の定義も、風災同様、各保険会社により 内容は異なり、被害状況により保険金も異なります。 住宅火災保険には補償内容に入っておりませんので、注意が必要です。   風災の補償は、基本補償に含まれておりますが、水害に関しては ご加入中の火災保険により保険内容が異なる場合がございますので、 現在ご加入中の火災保険を確認してみましょう。   火災保険の適用条件とは?   次に、火災保険が適用される事例及び適用されない事例をご紹介いたします。 風災対象になる可能性が高い事例と対象にならない事例 【対象になる可能性が高い事例】 ・台風などによる強風で、屋根材や外壁材が破損 ・竜巻や台風によって飛んできた物が、住宅に直撃し穴が開く ・雹が降っていたため、屋根材が破損 ・突風により外壁・屋根が破損 【対象にならない事例】 ・損害額が20万円以下 ・経年劣化による色あせ ・瞬間最大風速20m/秒 以下 この事例の通り、外壁塗装のみで直るものではなく、 屋根の葺き替えや板金工事などが保証の対象になることが多いです。 水害対象になる可能性が高い事例と対象にならない事例 【対象になる可能性が高い事例】 ・台風により近くの山が氾濫し、50センチ以上床上浸水した為、壁の貼り替えが必要 ・豪雨で近くの山が土砂崩れし、住宅の半分以上が破損 【対象にならない事例】 ・お風呂のお湯を止め忘れたため、床上浸水   絶対に適用されない条件     どの保険であっても、必ず適用されない条件がございます。 それは、外壁の経年や老朽による劣化・災害に起因しない劣化で、 外壁材特有の性質による摩耗・変質・変色などは補償の対象とはならないという事です。 外壁に発生した、サビやコケやカビなども当然対象外になります。   被害から手続きまでの保険対応期間      保険申請対応の有効期間は、被害を受けてから3年以内になります。 この期間内に保険会社へ申請する必要があり、 必ずしも工事が終わっている必要はありません。   火災保険の申請方法      火災保険の申請は、ただ単に書類に必要事項を 記入して申請するわけではなく、申請書類の他に 用意していただくものがございます。 ここからは、保険申請の流れをご説明します。 ①破損箇所を確認 まずは、外壁塗装業者や外装リフォーム業者などの 専門業者に依頼をして、破損箇所の確認を行いましょう。 問合せの際には、「火災保険の利用を考えている」旨 事前にお伝えしておきましょう。 申請までの流れがスムーズに行うことができます。 ※注意点↓ 【破損個所の証拠写真は忘れずに!】     被害後の「報告書」を作成する上で 最も大事なポイントは、 破損箇所の証拠となる写真を送付することです。 調査対象となる家が、保険契約を行っている家なのかを 鑑定人が判断しやすく、調査そのものをスムーズに進めることができるからです。 専用のカメラなどではなく、所有しているカメラで十分ですので 各被害箇所の撮影をしておきましょう。 その際、外壁であればお家全体が分かる外観、 方角別の外壁も一緒に撮影し 該当箇所が分かりやすいよう 印を付けて提出しましょう。 ②見積書を作ってもらう 破損箇所を確認してもらった結果 工事が必要であれば 専門業者へ見積り作成の依頼をしましょう。 ③保険会社へ申請 見積書を受け取った後は、自身が加入している 保険会社へ申請を行います。 申請方法は保険会社によって異なるため 自身が加入している保険会社のホームページや パンフレットで確認しておくとスムーズです。 ▼火災保険会社のお問い合わせ窓口はコチラ 東京海上日動 損保ジャパン ソニー損保 楽天損保 日新火災海上保険 セコム損保 三井住友海上 ジェイアイ傷害火災保険 あいおいニッセイ同和損保 SBI損保保険 AGI損保保険 ④保険申請に必要な書類を準備 申請後には保険会社の指示通りに書類を準備します。 【火災保険申請に必要な書類】 ・業者に作ってもらった見積書 ・被害の証拠写真 ・保険金請求書 写真は現地調査の際などに、業者に依頼して 撮影してもらいましょう! 特に屋根上の写真撮影は大変危険ですので 業者へ依頼する事をオススメいたします。 ⑤加入している保険会社に書類を送る 先ほどご説明した必要書類の準備ができましたら、 自身の加入する保険会社に書類一式を送付します。 これで、申請自体は終了となります。 ⑥鑑定人が調査に来る 申請終了後、実際の被害状況を確認する必要が あるため保険会社より鑑定人が派遣されます。 この鑑定人の判定により、補償額が決定します。 この時点で申請が却下されるケースもありますので ご注意ください。 ⑦保険金受給 鑑定人の調査終了後は、何も問題が無ければ受給が決定します。 支払いまでの期限は、原則保険金の請求手続きを終えた日から 30日以内に保険金が支払われます。 審査がスムーズに進めば、1週間以内に支払われるケースもございます。 手続き終了後から30日という期限はあくまでも原則であり、 30日以上かかる場合もございます。   ラクストでは無料申請サポートを承っております!    申請までに準備する事や用意する資料も多く 「面倒くさいな…」と思うかもしれませんが、、 ご安心ください! ラクストが全面サポートいたします! ご相談いただければ、火災保険の申請に関しての段取りや 資料作成・被害写真撮影など、全てラクストにて行わせていただきます。 そのため、申請完了までの流れを全て覚えていただく必要はございません(^^) しかし、火災保険申請には思わぬ落とし穴もありますので 注意しておきましょう! 申請サポートと申請代行    ネット等で良く「申請代行を無料で承ります!」と、 言うような記事を目にしますが、実は申請代行は 弁護士資格がなければ違法行為になってしまいます( ゚Д゚) これは、火災保険の規約で「保険金請求は被保険者が行うべき」と 記されているためです。 【申請サポート】と【申請代行】を定義づけるとしたら サポート:申請のための調査を行い、必要書類を代理で作成すること 代  行:お客様の代わりに申請を行うこと というような内容になります。 そのため、専門業者に依頼する場合は 【申請までの準備】を業者へ依頼し、 【申請】自体はご自身で行う事をお忘れなく! サポートと代行を間違えてしまうと、本来申請が通ったあとでも 違法と判断され、却下されてしまうこともございます。   火災保険申請に伴う注意点! 保険金を餌に忍び寄る悪徳業者に要注意!!       火災保険を利用し外壁塗装を行う際、必ず注意して頂きたい注意事項がございます。 それは、「保険金」を口実に契約を迫る悪徳業者の存在です。 この様な悪徳業者は、「火災保険を利用すれば、無料で外壁塗装の塗り替えが可能です」 などの誘い文句であなたを誘惑してきます。 保険金を使い無料で外壁塗装ができるのに、 何が問題なの?と思う事があるかもしれませんが、 そこには、一般の方には気づきにくいあくどい手口があるのです。           悪徳業者のその手口とは?      疑わしき悪徳業者には、共通する特徴がございます。 ・工事費用の自己負担がゼロになるという事を、しきりにアピールをしてくる ・保険金請求の代行を進めてくる ・申請代行を含む工事全般について、契約書を交付してくれない 上記のような特徴があり、国民生活センターにも 報告されている事実があります。 保険契約自体、各々契約している内容が異なり、 契約している保険会社も異なります。 それなのにも関わらず、「必ず無料で外壁塗装の 塗り替えができる」というのは、大変おかしな話です。 また、先ほども解説しましたが、保険金請求はご本人が行うものです。 そしてこのような悪徳業者に申請用の書類を製作してもらうと、 修理工事の依頼を必ず追ってきて、実際に工事を依頼した際には 「手数料」等と称して保険金の約2~3割程の額を請求してきたり 他店で工事を依頼すると伝えた途端に、 高額なキャンセル料を請求してくることもございます。 この手の詐欺は、屋根に関する事例が特に多いとされていますが、 外壁塗装の塗り替えの場合でも注意が必要です。 そもそも、本来であれば皆さん自身が正当に受け取る権利があるわけですから、 例え 全額無料で被害箇所の修理が可能でも、本来の受取人ではない その様な悪徳業者が保険金を受け取るという事は、許されるものではありません。   優良業者を見つけるコツ!    塗装業界は特に悪徳業者が多いため、常に注意は必要ですが この記事を読んでくださった皆さんには 皆さんの利益までしっかりと考えてくれる優良業者を 見つけていただきたいです。 優良業者の特徴を見抜くポイントは2つ! ①地元で評判が良いかを調べる まず、大手などの業者ではなく地域密着の業者を選びましょう。 地域密着の業者である場合、悪い噂が広がれば商売を続けることが 難しくなるため、常に誠実な対応を心掛けているはずです。 口コミはGoogleのコメントや、その業者のホームページなどで 簡単に閲覧する事ができます。 また、ネット以外でも近所の噂を聞いてみたり、 お知り合いで工事をされた方などにお話を聞いてみるのも一つです。 ②火災保険を適用した塗装工事実績のある会社 もし、見つけた業者が良心的な業者であっても 火災保険を適用した工事実績が無ければ、 申請手続きや作成書類の詳細についても知識が浅いため、 申請が通りにくくなる可能性がございます。 対して、実績のある業者である場合、皆さんの知らない事や その他申請についての有益な情報をたくさん持っているはずなので 色々とアドバイスをしてくれるでしょう。 問合せ時には、会社で火災保険を利用して塗装工事を行った実績があるか、 もしくは、そのような知識を持ったスタッフがいるかどうか、聞いてみることをおススメいたします(^^) できるだけ詳しい方に担当になってもらえるか、予め相談しておくのも良いですね。   上記の2点を満たしている業者は、きっと親身になって あなたの相談に乗ってくれるでしょう。   最後に、、、      最後までブログを読んでいただき、誠にありがとうございました。 みなさんからのご相談お待ちしております! ↓お問合せはコチラから↓ ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休)10:00~18:00   2022年06月30日 更新

火災保険コラム

葛飾区 外壁塗装 助成金

東京都外壁塗装の助成金について徹底解説

みなさん、こんにちは! 外壁塗装・屋根塗装専門店のLuxst(ラクスト)新小岩店です! 外壁塗装を行う際に、助成金が受けられる事を知っていますか? 各自治体にて、外壁塗装などの住宅リフォームを行う場合に助成金または、補助金が適用されます。 今回は外壁塗装で適用される助成金について詳しく説明していきます。 ※受付開始※【葛飾区限定】外壁塗装・屋根塗装助成金制度 葛飾区にお住まいをお持ちの方は、国から助成金が最大20万円交付されます! 令和4年度分申請期間 令和4年4月1日(金)から令和5年3月31日(金)まで【必着】 ※予算を超えてしまうと条件を満たしていても助成金を交付できません。  助成金での外壁・屋根塗装をお考えの方は相談だけでもお早めにお問い合わせください。 詳しくはコチラ▶︎葛飾区助成金特設サイト   外壁塗装で助成金がもらえるのはなぜ? みなさんも地球温暖化という言葉を聞いたことありますよね。 今日本だけではなく、世界中で地球温暖化や地球環境に関連する問題は深刻化してきています。 そこで、日本政府は他国とも協力して、全世界規模で環境問題を改善し、これからの未来の環境を良くするための取り組みを積極的に実施しております。 京都議定書というのも、その先駆けとなった条約の一つであり、最近ではよくSDGsという言葉を耳にする方も増えたかと思います。   この環境問題を改善する活動や取り組みに協力してくれる企業や個人へ、日本政府から助成金や補助金が交付されるということなんです。   地方公共団体の支援制度 住宅リフォーム関連での助成金・補助金が国や地方自治体から支給される項目は主に以下の7項目に分類されます。 ・耐震 ・バリアフリー ・省エネルギー ・環境対策 ・防災対策 ・同居対応 ・その他 これらは地方公共団体の支援制度にあたります。 外壁塗装はどの部分にあたるかというと、省エネルギー化:窓・壁等の断熱化、省エネ設備の設置等に該当します。   外壁塗装における省エネルギー化とは では、外壁塗装がどのような省エネルギー化に繋がるかというと、主にヒートアイランド現象を防止するための対策が目的とされています。 ヒートアイランド現象とは、都市の中心部の気温が郊外に比べて島状に高くなる現象です。 現在、国内で制度化されている対策には、緑化の推進や屋根面の高反射化(クールルーフ)、省エネなど様々なものがあります。   ヒートアイランド現象の主な3つの原因 ①地表面被覆の人工化(緑地の減少と舗装や建物な どによる人工的被覆面の拡大) ②都市形態の高密度化(密集した建物による風通しの阻害や天空 率の低下) ③人工排熱の増加(建物や工場、自動車などの排熱の増加) 都市特有の環境問題として近年注目を集めています。   ヒ ートアイランド現象は年間を通じて生じていますが、特に夏季の気温上昇が都市生活の快適性を 低下させるとして問題となっています。東京周辺で 30℃以上となる時間数は、1980 年代前半には、 年間 200 時間程度でしたが、最近では 20 年前の約2倍になり、その範囲も郊外へ広がっています。 世界の平均気温は、ここ 100 年で 約 0.7℃上昇しており、地球温暖化 が主な原因と考えられています。 一方、東京の平均気温はこの 100 年あたりで約3℃上昇しています。地球温暖化による気温上昇にヒートアイランド現象が加わり、 急速に都市の温暖化が進んでいると 言えます。 主な対策技術として (1)緑陰形成(街路樹、パーゴラ) (2)人工日よけ設置(オーニング等) (3)壁面の緑化(生垣) (4)敷地の緑化  (5)植え込み設置  (6)建物被覆の親水化・保水化 (7)舗装の保水化 (8)舗装の高反射化 (9)水景施設の設置 (10)ミスト噴射装置設置 が挙げられています。 その中で「(8)舗装の高反射化」が省エネルギー分野において、地球温暖化対策及びヒートアイランド現象対策の一貫として、地方公共団体より外壁塗装の助成金・補助金が交付されます。   資料)環境省 ヒートアイランド対策マニュアル ヒートアイランド対策ガイドライン平成24年度版 高反射性・遮熱塗料についてはコチラの記事をどうぞ   助成金と補助金の違い 補助金や助成金、給付金は「国・地方公共団体・民間団体など」から支出されるもので、原則返済不要です。   【助成金】 助成金は決められた特定の塗料を使用する等の条件を満たしていれば誰でも受け取れるものです。 助成金とは国や地方公共団体が支給するものです。審査がなく要件を満たせば受けられるのが特徴です。なかには要件が厳しいものもあり、申請すれば必ず受けられるものではありません。   【補助金】 補助金には受給にあたって審査があり、審査に通った場合のみ受給ができます。 補助金とは国や地方自治体の政策目的のために予算を組んで交付するものです。そのため、申請しても必ず受けられるものではありません。政策実現のためのものであるため、目的に一致していないと補助を受けることができません。 先着順で予算の上限までのものや公募で定められた応募期間に応募して認定を受けると補助金の対象となるものなど申請の方法は補助金により違います。 また、なかには補助金を受けたあとの報告が義務付けられているものもありますので注意しましょう。   補助金の方が審査が厳しい事から、助成金よりも支給額が高い場合が多いようです。 この記事ではこの先はすべて「助成制度」、「助成金」に言葉を統一します。   住宅リフォームに関する支援制度について 住宅リフォーム支援制度検索方法 1.お住まいの自治体ホームページにて検索、お問合せ 住宅関連の助金制度は交付元である、地方自治体のホームページに記載されています。 お住まいの自治体のホームページを検索し、該当の補助金を探しましょう。 2.住宅リフォームに係わる支援制度検索 地域住宅リフォーム関連の支援制度を一括検索できる便利なサイトがあります。 それが、住宅リフォームに係わる支援制度検索サイトです。 お住まいの市区町村と制度内容を入力すると自治体が実施する助成制度が検索できるようになっており、省エネなどカテゴリーや都道府県ごとに支援制度を検索できます。 3.お住まいの地域公共団体へ直接お問合せ ホームページなどをみても助成制度に関して、細かい規定や本当にたくさんの種類の支援があり、それも全て把握し理解するのが難しいかと思います。 そのため、お住まいの自治体へ直接お問合せいただき、ご相談されることをおすすめします。   住宅リフォームに関連する支援制度は外壁塗装だけじゃない 東京都江東区を例に見ていきましょう。 先ほどの地域公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイトにて、東京都江東区の支援制度を検索してみると、以下のように複数の助成制度が検索結果として一覧が出てきます。 例)東京都江東区住宅リフォーム支援制度一覧 都道府県 実施地方公共団体 制度名(事業名) 支援分類 支援方法 工事施工者 東京都 江東区 マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度 ②バリアフリー化 ⑤防災対策 ⑦その他 ③利子補給 ④要件なし 東京都 江東区 高齢者住宅設備改修給付事業 ②バリアフリー化 ①補助 ④要件なし 東京都 江東区 身体障害者住宅設備改善費の給付 ②バリアフリー化 ①補助 ④要件なし 東京都 江東区 地球温暖化防止設備導入助成事業 ③省エネルギー化 ⑦その他 ①補助 ④要件なし 東京都 江東区 マンション共用部分リフォーム支援・利子補給制度 ①耐震化 ⑤その他 東京都 江東区 耐震改修等助成金の交付制度 ①耐震化 ①補助 ④専門家等派遣 ③その他の要件 東京都 東京都 家庭における熱の有効利用促進事業 ③省エネルギー化 ①補助 ④要件なし 東京都 東京都 自家消費プラン ③省エネルギー化 ①補助 ④要件なし そのため、本当は対象となるのにも関わらず、見逃してしまったりすることもあるので、こちらのサイトを利用すると効率的に検索することができるかと思います。大きなカテゴリーは同じリフォームでも、支援先や対象物件が個人や集合住宅、事務所によっても異なっていたり、自治体内でも担当部署がそれぞれ違ってくることから、このように複数の支援制度がバラバラの事業に記載されています。 ここでもう少し情報を付け加えると、こちらの地域公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイトに記載されていない住宅関連における助成制度が存在します。そちらに関しては、東京都住宅対策本部の都・区市町村における助成事業、東京都における助成事業、または、区市町村における助成事業をご確認ください。 ※助成金・補助金は同時期に複数の申請ができない場合や、1度しか申請ができない場合がありますので、必ず申請元企業へ事前にお問い合わせください。   ※受付開始※【葛飾区限定】外壁塗装・屋根塗装助成金制度 葛飾区にお住まいをお持ちの方は、国から助成金が最大20万円交付されます! 令和4年度分申請期間 令和4年4月1日(金)から令和5年3月31日(金)まで【必着】 ※予算を超えてしまうと条件を満たしていても助成金を交付できません。  助成金での外壁・屋根塗装をお考えの方は相談だけでもお早めにお問い合わせください。 詳しくはコチラ▶︎葛飾区助成金特設サイト   外壁塗装助成金を申請について 外壁塗装助成金申請申込み期限 年度初めから年度終わりの1年間が申請期間 ※予算額に達した場合はその時点で申請受付を終了 このような自治体がほとんどのようです。 年度の後半になってくると、予算に達し申請受付を終了してしまったり、申請期限内に外壁塗料完工報告書を提出する必要がある場合などがございます。 そのため、助成金申請をご検討されている方は、早めに申込み準備を始めることをおすすめします。 また、翌年度分の助成金に関しては、予算決定後に発表されるため、3月中旬から4月1日以降の年度初めになります。   外壁塗装助成金を交付するための最低条件 助成金を申請するための条件は、主に以下の4つを満たしている必要があります。 ・建築基準法を遵守していること ・遮熱塗料や断熱塗料など基準に達した塗料を使用すること ・工事の着工前に申請すること ・きちんと納税していること 外壁塗装助成金申請から助成金受け取りまでの流れ 助成金の受け方は、それぞれの自治体により多少異なりますが、基本的な流れをご紹介いたします。 住居エリアの自治体にて外壁塗装助成金の交付申請 交付承認通知書を受け取る 外壁塗装工事着工 外壁塗装工事完工 外壁塗装工事完工後に報告書を提出 自治体による施工した住宅の確認 交付決定兼交付額確定通知書を受け取る 助成金・補助金の受給 以上8つの事項が、基本的な流れになります。 各必要書類提出後の承認通知書は、早くて2〜3週間、遅くて1ヶ月ほどかかるようです。 外壁塗装助成金助成金交付申請に必要な書類 ・助成金交付申請書 ・施工に係る費用と内訳がわかる見積書の写し等 ・助成対象要件を満たすことがわかるパンフレット等 ・施工前の写真 ・前年度の特別区民税・都民税納税証明書  ・建物の所有者を証する書類 自治体により 「見取り図」や「平面図」などの提出が必要となる場合や、個人宅や集合住宅、賃貸、事務所等で必要書類が異なってきますので、必ず事前に各自治体へご確認をお願い致します。 外壁塗装工事完工後の報告書に必要な書類 ・完了報告書 ・領収書または支払いを完了したことを証する書類の写し ・領収内訳書 ・出荷証明書 ・施工・設置した場所が分かる図面 ・施工中・施工後の写真  ・使用済み塗料缶の写真 ・助成金交付請求書   自治体により、「申請者が設置した住宅に居住していることを確認できるものの写し」や「建物登記事項証明書」などが必要となる場合や、個人宅や集合住宅、賃貸、事務所等で必要書類が異なってきますので、必ず事前に各自治体へご確認をお願い致します。 また、外壁塗装工事完工後に報告書を提出までを年度内(助成金実施期間内)に提出しなければならない場合もございます。 必要書類や提出方法、期限などはそれぞれ異なりますので、必ず事前に各自治体へご確認をお願い致します。   助成金申請代行を依頼するときの注意点 助成金は補助金よりも審査が通りやすいとは言われていますが、通らない場合もある。 申請代行業者へ依頼する際に、不正に申請料が請求される場合がある。 ラクスト新小岩店では、外壁塗装の助成金に関しての、代行申請を無料で行っております。 面倒な書類作成、申請も全て外壁・屋根の専門店のラクストへお任せください!! ※受付開始※【葛飾区限定】外壁塗装・屋根塗装助成金制度 葛飾区にお住まいをお持ちの方は、国から助成金が最大20万円交付されます! 令和4年度分申請期間 令和4年4月1日(金)から令和5年3月31日(金)まで【必着】 ※予算を超えてしまうと条件を満たしていても助成金を交付できません。  助成金での外壁・屋根塗装をお考えの方は相談だけでもお早めにお問い合わせください。 詳しくはコチラ▶︎葛飾区助成金特設サイト さらに今なら!金利ゼロ円キャンペーン実施中 【ラクスト新小岩店限定】 助成金と併用して家計に優しい外壁・屋根工事を実現! ※他の塗装業者では行なっていないキャンペーン内容となっております!! 参考工事価格:150万円 金利2.45%/84回払い 金利負担総額:133,800円 ↓ こちらがなんと 金利負担額が0円に!! 月々のお支払い金額は 19,400円 この機会をお見逃しなく!! ご相談、お見積もり、現地調査全て無料!! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休) 10:00~18:00   2022年01月20日 更新

助成金コラム

東京 江戸川区 葛飾区 外壁塗装

【比較】地元外壁塗装業者 VS 大手ハウスメーカー

皆さんこんにちは! 江戸川区 葛飾区 外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクストです😊   築10年前後になると外壁塗装を考え出す方も増える頃ですが、 いざ 外壁塗装を行うとなると、どんな業者が良いのか? 良く名前を聞く大手ハウスメーカーが良いのか? それとも自宅の近くの地元塗装業者が良いのか?と、悩まれる方も少なくありません。 そこで今回は、初めての外壁塗装を行う方の為に  地元業者が良いのか、大手業者が良いのかをご紹介させていただきます(^^)   外壁塗装は地元業者?大手業者?   結論から申し上げますと、地域密着型の地元業者に工事を依頼しましょう。 なぜ 地域密着の地元業者が良いのか、以下よりご説明いたします(^^)/   緊急時に対応が早い 工事期間中に急なトラブルが起こっても、地元の外壁塗装業者であれば 会社から現場までの距離が近い為、直ぐに駆けつけ対応してくれます。   地域に合った外壁塗装 外壁塗装工事では、その地域によって景観ガイドラインがあり、 立地条件も異なりますので、皆さんがお住まいの地域に合った塗装を行う必要がございます。  地域密着型の地元塗装業者であれば、その地域で生まれ育っている方が多い為、 気候などにも詳しく、どんな性能の塗料が良いのか どんな色が良いのかを、分かってくれています。 また、地域によっては助成金制度を受けれる事もあり、様々な情報を知っていますので 地元塗装業者に工事を依頼する際には、工事内容だけでなく その他の事も聞いてみましょう。   費用を抑える 大手業者は下請け業者に工事を丸投げする事がほとんどで、下請け業者に工事を依頼する場合は、 中間マージンが発生しますので、その分費用がかさんでしまいます。 反対に地元業者は、自社職人で自社施工を行いますで 中間マージンが無くなり全体的な工事費用を抑える事が出来るのです。   スムーズに工事が進む 地元業者は自社施工のため、工事管理も自社で行っております。 その為、お客様からの伝達や 職人への指示などが行き届きやすく 工事中のストレスも減り、気持ちよく工事を終える事が出来るでしょう。 下請け業者に工事を任せている場合、職人は下請け 管理は自社と管理が不行届きになってしまうのです。 「担当の管理の人にはこうやってお願いしたのに、職人の施工内容が全然違う!」など、 伝達が上手くできなくなり、トラブルに繋がりやすくなってしまいます。   以上の事から、外壁塗装工事を行う際には 地域密着型の地元塗装業者をオススメしております😄     株式会社 Luxstは元々、葛飾区金町で防水業を営んでいました。 都心の大きなビルやマンション、町のアパートや個人住宅など、様々な建物の防水工事に携わり 新築工事・改修工事問わず、色々な現場を見てきました。 そこで、防水業の知識を活かし「雨漏りに強い外壁塗装」会社を目指そうと決めたのが、現在のラクストの始まりです。 ですので、他の塗装業者さんよりも、雨漏りの知識や修繕の方法、皆様のお困りな点を熟知しているのです。 そもそも塗装というのは、住宅を綺麗にする事が目的である為、 雨漏りというのは「塗装業者」ではなく、「防水業者」でないと直せません。 そのため、「雨漏りに強い外壁塗装」というスローガンが、Luxstの強みなのです。   外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は、東京 江戸川区 葛飾区のラクストまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)   Luxstショールームのご案内 ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。 ご相談・お見積りはラクストまで! 不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。ラクストではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。 Luxstの塗装ラインナップ☆彡 「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。 Luxstの施工事例♫ 「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!   ※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?   株式会社 Luxst(ラクスト) 住所:〒132-0021 東京都江戸川区中央3-17-5 営業時間:9:00~18:00 電話番号:0120-978-917 お電話でのお問い合わせ、ショールームへのご来店お待ちしております 2021年10月02日 更新

外壁塗装コラム

江戸川区 防水工事

ウレタン防水工事に多い施工不良

皆さんこんにちは! 江戸川区、葛飾区、外壁塗装・屋根塗装・防水工事のラクストです😊   防水工事には、ウレタン防水やシート防水・アスファルト防水など色々な工法があり、 既存下地に適した防水工事が施されます。 今回は、その中でもウレタン防水工事で起こる施工不良についてご紹介いたします。 施工不良にもいくつか種類がございますが、ここでご紹介するのは「硬化不良」についてです!   ウレタン塗膜防水の硬化不良   硬化不良とは、仕上がった防水面の上を歩いたら足跡がついてしまったり、 防水材が触れた箇所に付いてしまうなど、防水材がしっかりと硬化していない現象です。 防水材は一液性のものと二液性の2種類あり、一液性の場合は硬化不良になることは少ないですが、 二液性の場合は硬化不良が生じるケースが多いです。 硬化不良が生じた場合、後から固める等の方法がないので全て撤去し、一から施工し直すしかありません。 全面撤去となるとかなりの時間と労力がかかり、材料も倍かかってしまうなど、とても面倒な作業です。 一層目で硬化不良が生じた場合、通常通り二層目を行っても 硬化不良の起こっている一層目を撤去してからでないと、再び施工不良を起こしてしまう可能性もございます。 また、一液性ですと二液性の材料よりも硬化が遅いため、硬化不良に思われることがありますが、 単に硬化が遅いだけですので問題ありません。 硬化の遅い一液性防水材を使用する際には、指定の硬化促進剤を使用する必要がございます。 他にも、防水材だけでなく二液性のトップコートが硬化不良を起こしているケースもあります。   硬化不良の原因   硬化不良は手抜きだけが原因とは限りません。 防水材の扱いを間違っていたり、手順は正しくても何かしらの要因で硬化不良が生じる場合もあるのです。   膜厚を付けすぎた ウレタン塗膜防水は、材料メーカーによって規定された膜厚があり、 防水材を2回に分けて塗り重ね、規定膜厚を確保するのは本来の施工方法です。 ですが、とにかく厚く塗布した方がいいと勘違いしている業者が、 1回の塗布で2回分の厚みをつけてしまう事が原因となります。 防水材を硬化させるには乾燥時間を取ることが当たり前ですが、 厚みが2倍になれば、乾燥時間は4倍程長くなります。 その結果、「表面は硬化しているけど中身は全く硬化していない」という状況になってしまうのです。   分量の間違え 二液性の防水材を使用した際に多く起こるのが、「分量の間違え」です。 二液性の防水材は、主剤と硬化剤という2種類に分かれていて この2つの液体を混ぜ、攪拌する事で初めて硬化することができるのです。 そして、使用する材料によって「2:1」や「3:2」などと、メーカーが指定している分量があり、 その分量に従って2つの液体を混ぜなくてはなりません。 これは、二液性のトップコートでも同じです。 硬化剤が2:主剤が1で合わせなくてはいけないところを、比率を反対で合わせてしまったり、 硬化剤が2:主剤も2など、分量を少しでも間違えてしまうと 防水材は硬化する事が出来ず、どれだけ綺麗に仕上げていても硬化不良が生じてしまうのです。   攪拌不足 これも、二液性の防水材を使用した際によく起こる硬化不良原因です。 硬化剤と主剤を規定の分量通り合わせられたとしても、 2つの液体をしっかりと混ぜ和せることが出来なければ、防水材は硬化できません。 攪拌器という材料を混ぜる電動工具を使用していても、 攪拌が足りなければ、硬化不良は起こってしまうのです。   乾燥時間の不足 気温が低い日に施工をすると、乾燥させるためのオープンタイムが長くなり、硬化不良が起こりやすくなります。 防水材には冬用・夏用と、季節により材料が分かれていますので 施工を行う季節に合わせて材料使い分けたり、硬化促進剤を混ぜることで回避できますが、 誤まって、冬場に夏用の材料を使ってしまうと全く硬化しません。 施工時期や施工日によって、材料を使い分け促進剤を使用する事が大切です。   まとめ   冒頭でもご説明した通り、施工不良が起こってしまうと防水層を全て剥がし、 また一からやり直しになるため、膨大な時間と手間がかかってしまいます。 そのような事が起こらない為にも、メーカーが規定している1回1回の膜厚を守り、 適正な分量をしっかりと混ぜ合わせ、適切な乾燥時間を設けましょう。 皆さんのご自宅で防水工事を行う際も、一つ一つの作業を丁寧に行ってくれる 優良業者さんを選定し、失敗しない防水工事を行いましょう!   【先着100名様】2/27までお得なキャンペーン開催中 昨年大好評だった 大売出し最大32万円引きを今年も開催いたします! 2/27までの先着100名様となっております! この機会をお見逃しなく! 詳しくはコチラ▶︎【先着100名様】最大32万円OFF ご相談、診断、お見積もりは全て無料です! ※お電話での受付もお待ちしております!! フリーダイヤル:0120-978-917 電話受付(火曜定休)10:00~18:00 2021年09月02日 更新

防水工事コラム

ご相談お見積り診断無料!お気軽にご相談下さい!!

0120-978-917電話受付時間10:00~18:00 火曜定休

ご相談・お見積り依頼

江戸川区・葛飾区、城東エリア、地域密着、安心塗装工事がウリの外壁塗装専門店 ラクスト東京