【江戸川区】外壁塗装・S様邸
(2022.04.01 更新)
【江戸川区】外壁塗装・S様邸 施工データ
施工内容 | ウレタン塗膜防水コーキング工事外壁塗装屋根塗装防水工事 |
---|---|
施工カラー | |
外壁価格 | ¥471,000(税込) |
屋根価格 | ¥85,800(税込) |
足場価格 | ¥226,700(税込) |
付帯価格 | ¥266,000(税込) |
防水工事価格 | ¥569,900(税込) |
建物築年数 | 築27年 |
施工内容詳細 | 【使用塗料・材料・色番号】 ▼屋根(コロニアル):関西ペイント『アレスダイナミックルーフ』⇒色:ローヤルレッド ▼外壁(モルタル):関西ペイント『アレスダイナミックトップ』⇒色:85-70D ▼防水:ウレタン塗膜防水 通気緩衝工法 |
※防水価格は、コーキング工事+ベランダ防水工事の料金になります。
【江戸川区】外壁塗装・S様邸 施工写真
高圧洗浄①
【屋根】屋根には苔やカビが多発します。洗浄を行う事で根本から除去し、再発を防ぎます。高圧洗浄②
【外壁】長年蓄積されたホコリや雨染み等の頑固な汚れを、洗い流していきます。高圧洗浄③
【ベランダ】入り隅部などに蓄積した泥汚れや黒ずみなどキレイに除去していきます。屋根塗装①
【釘打ち直し】板金部の釘を打ち直し、しっかりと固定します。屋根塗装②
【タスペーサー設置】タスペーサーという部材を屋根の隙間に設置する事で、雨漏りリスクが軽減されます。屋根塗装③
【下塗り】上塗り塗料の吸収を抑えます。屋根塗装④
【中塗り】希望色を塗装します。屋根塗装⑤
【上塗り】中塗りと同じ塗料を塗り重ねることで、塗料本来の性能を発揮します。外壁塗装①
【下塗り】外壁塗装②
【中塗り】外壁塗装③
【上塗り】軒樋塗装①
【ケレン】塗料が付着しやすいよう細かく目荒らしを行います。軒樋塗装②
【中塗り】軒樋塗装③
【上塗り】笠木塗装①
【鉄部ケレン】塗装面に細かく傷を付ける事で塗料の付着力を向上させます。笠木塗装②
【鉄部下塗り】サビ止め塗料を塗装する事でサビの発生を防ぎます。
笠木塗装③
【中塗り】笠木塗装④
【上塗り】換気フード塗装①
【鉄部ケレン】換気フード塗装②
【鉄部下塗り】換気フード塗装③
【中塗り】換気フード塗装④
【上塗り】庇塗装①
【鉄部ケレン】庇塗装②
【鉄部下塗り】庇塗装③
【中塗り】庇塗装④
【上塗り】出窓天端塗装①
【鉄部ケレン】出窓天端塗装②
【鉄部下塗り】出窓天端塗装③
【中塗り】出窓天端塗装④
【上塗り】シャッターボックス塗装①
【鉄部ケレン】シャッターボックス塗装②
【鉄部下塗り】シャッターボックス塗装③
【中塗り】シャッターボックス塗装④
【上塗り】シャッター枠塗装①
【鉄部ケレン】シャッター枠塗装②
【鉄部下塗り】シャッター枠塗装③
【中塗り】シャッター枠塗装④
【上塗り】雨戸塗装①
【鉄部ケレン】雨戸塗装②
【鉄部下塗り】雨戸塗装③
【中塗り】雨戸塗装④
【上塗り】塩ビ管塗装①
【ケレン】塩ビ管塗装②
【中塗り】塩ビ管塗装③
【上塗り】水切り塗装①
【鉄部ケレン】水切り塗装②
【鉄部下塗り】水切り塗装③
【中塗り】水切り塗装④
【上塗り】基礎塗装①
【中塗り】塗料の仕様により、下塗りが不要の為、初めに中塗り塗装を施します。基礎塗装②
【上塗り】基礎は住宅の土台となる箇所です。とても重要な部分になりますので、劣化防止の為、塗装を施します。ベランダ防水①
【ケレン・清掃】古い防水層が劣化しているので、ケレンをして取り除いていきます。その後、細かいゴミを清掃します。ベランダ防水②
【プライマー】既存防水層と新規防水層をがっちりと接着させます。ベランダ防水③
【通気緩衝シート貼り込み】蒸気を逃がす通気緩衝シートを、防水面全体に貼り込みます。ベランダ防水④
【ジョイントテープ】シートの接合部に貼り、ジョイント部の凹凸と継ぎ目をなくします。ベランダ防水⑤
【入隅コーキング】入隅部の防水層が千切れるなどのトラブルを防ぐ為、コーキングを施し強化します。ベランダ防水⑥
【ドレン設置】改修ドレンを設置します。ベランダ防水⑦
【脱気筒設置】緩衝シートの上に蒸気を脱気させる為の穴をあけ、脱気筒をビスでしっかりと固定します。ベランダ防水⑧
【立上りクロス貼り】立上りには緩衝シートが貼られていないのでクロスを貼り込み、防水層を強化します。ベランダ防水⑨
【ウレタン一層目】ウレタン防水材を塗布します。ベランダ防水⑩
【ウレタン二層目】防水材を二回に分けて塗り重ねる事で、必要塗膜を確保し防水機能を最大限に発揮します。ベランダ防水⑪
【トップコート塗布】トップコートは防水層を守る重要な役割があります。ベランダ防水⑫
【ストレーナー設置】ドレンにゴミが入り込まないよう、ストレーナーを設置し施工完了になります。コーキング打替(サッシ)①
【撤去】既存のコーキングを撤去します。コーキング打替(サッシ)②
【プライマー塗布】コーキング材の密着性を向上させるプライマーを塗布します。コーキング打替(サッシ)③
【充填】新たにコーキング材を充填します。コーキング打替(サッシ)④
【ヘラ押さえ】専用のヘラで押さえ、表面を整え、養生テープをはずし、施工完了です。